![]() |
せくはらを考える - 2002年04月04日(木) 男女雇用均等法が成立したり セクシャル・ハラスメントに関する法が整備されたりして 随分時間が経つが実際には何が変わったのか。 就職後性差を全く感じさせずに業務をこなし それなりの業績を上げ続け公的な資格取得に努めても 個人的には全然待遇が良くならない。 それどころか年々男性陣の僻み嫉みが増大傾向にあり そちらの対応の方に辟易している現状である。 此れは同僚の女性陣からも聞こえる。 我が社では施行後未だ活用皆無の セクシャル・ハラスメント・マニュアルがある。 此れに沿うと現時点での賠償予想額はおおよそ3〜5億相当。 今後もしも何らかの形で職を追われることになったら 退職金代わりにしようかとも検討中。 もっともそんなくだらない事態が起こらない方を切に希望。 一方此れは男性にも適応されるそうな。 禿・デブ・ちび・胴長短足・茶髪でお猿樣顔貌などなど 普段我々が素面で語っているお茶のみ話が対象なんですと!? ちょっと驚き。 というかそんなことでわざわざ反撃するなよ。 男らしくなくて情けない。と、此れも対象言語だそうな。 却って妙な感じ。だから適用されないのか。納得。 ...
|
![]() |
![]() |