![]() |
続・いじめの構造 - 2002年04月03日(水) 「いじめ」について個人的見解を初めてまとめてみた。 現在の生活状況下でもしばしば此の話題が上ることがあるが 不思議と現在の私が かつてはいじめの対象であったことを信じる者はいない。 いじめる側である「加害者」ではありえないにしても いじめられた側の「被害者」になるはずがないというのである。 「被害者」は被害にあったことを忘れない。 というよりは忘れられない。 其の経験を 良い方向にもっていけるか否かは個人差があるだろうが 少なからず私は 自分が辛ければ辛かっただけ我慢したら我慢しただけ 周囲に対して或る意味寛容でありたい。 また出来うるかぎりヒトの個性を認めたい。と思っている。 その態度や在り方ができて初めて かつて被害者であった自分を認められる。と思う。 一方「加害者」大概其のことを忘れている。 彼らにとっては最初から「無かったこと」だからだろう。 自分のストレスの捌け口として誰かに代償を求めたことなど およそ正面から認められる行為では無いだろうし 常に或る意味強者たりえたヒトにはヒトの痛みが判りにくい。 今回こんなことを改めて考えたのには訳がある。 先日の新任職員オリエンテーションを受けたヒトの中に かつて私をいじめた「加害者」が何人か混じっていたのである。 彼らはいみじくもそんな事が微塵も無かったかのように振る舞い (実際忘却の彼方の出来事なのだろう) 「貴方の講演はとても判りやすかった。立派になったね」 などと、非常に親しげに話しかけてきた。 で、「此れからも宜しくお願いします」と頭を下げた。 ...
|
![]() |
![]() |