2002年12月05日(木) |
論文とJOYとアルベルト |
やっと、勉強に本腰が入ってきて、毎週、教授と1時間くらい話をしている。
先週、あまりにもう興奮して、話終わって、部屋をでるときに、汗だくになって 思わず、「ありがとうございました。大変、興奮しました」 と言ったら、「私もそれを聞いて嬉しいわ」と笑われてしまった。
今週も、相変わらずで、先週のように汗だくにはなっていなかったけれど、 教授に薦められた論文が難しすぎて、読んでると胃が痛くなるんですー、もうお手上げです。と手を上げて言ったら、 「あの人の書くものは、難解で有名なの。私でも頭痛がするのよ! あの論文が理解できたらたいていのものは理解できるわよ。私だって7年勉強して、やっとここまで来たんだから、そう簡単じゃないわよー。」って頭を指して笑っていた。
Joyはとっつきにくいけど、仲良くなると、すごく話しやすい素敵な先生。
TVウーマンだっただけあって、アカデミックな雰囲気があんまりない。 コミックの話になったら、「日本のコミックは素晴らしいわね。私も以前コレクションしてたんだけど、夫に整理させられて、手放したわーーー」って残念そうな顔してた。文化学とかやってると、資料と言う名の、漫画雑誌、ビデオが膨大になり、いつもご主人にどうにかして、と言われているらしい。
最近は、図書館でアルベルトと一緒によく勉強している。アルベルトは 同じ翻訳学コースのイタリア人。もう、翻訳者として翻訳書を一冊出版した経験があり、クラスでは能弁かつ、よく勉強している学生だ。イタリア人のくせに、お洒落じゃないし、女性に対して平等に接する。私にも、他の女性にも、国籍・年代を問わずまったく同じように話しかける。(キレイな若い女の人ばかりを追いかけ回さないという意味。こういう男性って意外と少ない。) 本と山を愛する硬派で、日曜日にばったり会ったら、風景写真を撮るのが趣味とカメラを持って歩いてた。 でも、ちょっと前に、以前同棲していた彼女のがひどい女だったので、しばらく女の子はこりごり。。。というのを聞いて、ガッカリ。別れた彼女のことを悪く言う人は良くないなあと。
まあ、でも普段、私たちの話題は授業で扱った翻訳論と、イタリア文化と、詩の形態などについてなので、十分楽しい。今では、イタリア式ジェスチャーで、目と動きだけで、 「あとで、コーヒー飲まない?」「もう少し待って」と図書館内で合図を送り 合うまでに仲良くなった。
もう、今日で、授業も終わって、アルベルトともしばらくお別れ。 良いクリスマスをね。。。と言って別れた。
ああ、日本に帰るまであと数日、それまで必死で勉強しなくっちゃ!!
|