2003年09月07日(日) |
ビートルズの街 Liverpool |
あと数日で日本に帰るというビートルズマニアの友人と一緒にリバプールへ日帰り強行ツアーに行ってきました。朝8時に出発し、戻ったのは夜中の12時。
リバプールまでバーミンガムから電車で2時間。ビートルズの博物館Beatles Storyを見終わったあと、彼らが出演していたライブハウスの近くの古いパブでランチをし、その後バスでストロベリーフィールドとペニーレーンに向かう。バスの運転手さんにストロベリーフィールドに行きたいと話すと、近くになったら教えてあげるからというのだが。。。地図も路線図も持たない(日曜でバス会社のインフォメーションは閉まっていた)私たちは不安にかられ、周囲の人にどこで降りればいいのか聞き始めた。すると人によって言うことが違う。リバプールのおじさんたちは親切で訛りの強い英語で、いや、あそこから言ったほうがいい! いや、ここで降りてあとはタクシーで行くべきだ!とか話し合いが始まってしまった。結局、私はバス運転手のいうことにしたがって彼がここが一番近いといったところまで乗ったのだが、もう1人のおじさんは降りるとき。。。バスの運転手に「おれは**から行ったほうがいいと思うんだがね!」とまだ言っていた。旅して思ったのは本当に北イングランドの人たちは親切で、話しやすくて道を聞いてもすごく親身になってくれる。。。ここには南イングランドとはまた別のイングランドの顔がある。
このストロベリーフィールズという歌に歌われている場所はジョンが母を亡くしたとしばらく預けられていた救世軍の孤児院で、その後ジョンの資金援助により再建され、今もオノ・ヨーコによる寄付よって存続し孤児院として機能しているらしい。リバプールもこのあたりの郊外の住宅地になると街路樹は古く大きな木が多く緑に溢れ、レンガ作りの塀や大きめの家が並びのどかで美しい光景が広がっていた。その後、ペニーレーンに行ったが、そこも木々に囲まれた美しい坂道でこの歌が好きな私には、この郊外の美しい自然の中でポールも、ジョンも 幼くして母を亡くし多感な少年時代を送ったのだなあ。。。それが彼らの音楽を生んだのかと思うと感慨が深かった。
スティングもビートルズもアメリカでは決して生まれない。このリバプールの曇った空の下、湿った港町特有の空気の中のさびれた町並み。大きな木々に囲まれた古いレンガ造りの住宅街。腕に刺青を入れた男たちが夜な夜な集まる薄暗いパブで飲む苦くて重いエール。Warwickのキャンパスでは味わえないリアルなビートルズのイギリスを垣間見ることができたように感じた。
街に戻ってから電車の時間までのひとときをビートルズの出演していたライブハウスThe Cavern で過ごす。暗い階段を地下に下りていくと親しみのあるメロディが-、というのはちょうどビートルズのコピーバンドが演奏していたのだ。 二曲目はちょうど、Strawberry Fields Foreverだった。
Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see. It's getting hard to be someone but it all works out, it doesn't matter much to me. Let me take you down, 'cause i'm going to strawberry fields. Nothing is real and nothing to get hungabout. Strawberry fields forever.
目を閉じてさえいれば人生は楽さ 目に目えるものすべてを取り違えてしまう 何者かになるのはむずかしいね でも全部うまくいくさ そんなことは僕には問題じゃない 僕を行かせてくれ、僕はストロベリーフィールドに行くんだ なにもかもがリアルじゃない 何もぐずぐずすることはない ストロベリーフィールドは僕の中にずっとある
ビートルズの歌詞は翻訳するのが本当に難しいと思う。 歌詞を読むと彼らの知性とセンスに圧倒される。 シンプルな英語なのに様々メタファー、イメージの創生の連続がそこにあり、 どう解釈するかは難しい。
一日ビートルズを口ずさみながらリバプールを回って、ここの街でみるような さびれた古いイギリスの雰囲気を自分がとても愛していること、そして音楽の 力を改めて思い知らされた気がした。この街の小さな家で生まれた4人がメロディを 通して世界を熱狂させる存在になった。彼らの影響は今も強く受け継がれている。 これは一つの奇跡の物語だという気がした。
|