2003年09月17日(水) |
帰国チケット&ネット中毒 |
13日に大学の寮から追い出され、三週間ちょっとコヴェントリーの友達の フラットに住むことに。住むと行っても大半を旅行しているので 実際の滞在は10日ちょっとなんだけどね。 家賃は家主との交渉の結果さん23日間で140ポンド(=25000円)と と安くしてもらった。
引越しが終わったと思ったら明日からウィーン、プラハ旅行です。 このあたりは全く行ったことがないので、とても楽しみ。 あこがれの街だわ。
あと、昨日要約帰国チケットの支払いを済ませました。 これで誰が何といっても(誰も何も言わないが)、なごり惜しくても とにかく日本に帰る日は変えられない。
ところで、その家賃30000円以下の部屋にはもちろんインターネット コネクションなどなく、さらに電話線すらないので人とのコミュニケーション の手段は携帯電話のみ。。。私は携帯があまり好きではなく今まであまり 使わなかったけど、こうなってみると持っていて良かったと実感。
それ以上に、コミュニケーションの手段をいかにネットにばかり 頼っていたかということに気づかされた。友人、知人との連絡もさながら 旅行のチケットも本の売買もすべてネットでやっていたので、毎日ネット が普通に使えない!という状況に非常に不便を感じる。
インターネットが使えない家にずっと住んでいた友達は、私のことを ネット中毒だというが、こうなってみるとうなづける。。。
私は旅行中でもないかぎり、一日足りともネットなしでは落ち着いて生活できなく なっているのだ。これはどうしたものだろう。
私はイギリスに来る1年前からほとんどTVを見なくなった。TVを見なくなった変わりに圧倒的にネットにつながっているパソコンの前に座っていることが多くなった。映画はパソコンのDVDで好きなものを借りてきて見ればいいし、ニュースはネットで読むか、ラジオで聞くかのどちらかだ。
それに友人との連絡は圧倒的にメールかチャットが多く、エアメールを書いたり 自宅の電話番号を知っていてかけたりすることもめっきり減った。 e-mailや携帯で連絡取り合うことの便利さは、住所が変わっても知らせる 必要がないということである。 この3年間で私は7個所の場所に住んだが、そのたびに友人、知人に新しい 電話番号や住所を知らせることはまず面倒くさがりやの私には不可能に近い。
ところが今は私がどこにいようと、インターネットにつながったパソコンさえあれば相手の友人が世界のどこにいようと私たちは連絡を取り合うことができる。 この状況はまったくもって自由なコミュニケーションの形を可能にした。
どこからでも個人として自由に誰かにメッセージを送ることができるのだ。
だが、いくらネットやメールが発達したからと言ってface to faceのコミュニケーションと比べればそのコミュニケーションの量と質が違うのは明らかだ。virtual Kissという言い方があるが、Kissをネットで送ることはまず不可能だ。
生身の人間には生身のコミュニケーションが必要だと思う。ネットを通じて できることは限られている。ネット中毒の私がいうのもおかしいが、ネットでばかりコミュニケーションしている若者はダメになると思う。
寺山修司は「書を捨て町へ出よう」と言ったが、21世紀は、「ネットを捨て町へ出よう」という言葉が必要かもしれない。
明日からの旅行ではネット無しの生活に徹しようと思う。異国の町を、人々を自分の目で見て感じたい。
|