2003年06月08日(日) |
室内楽部の一番長い日 -その4- |
室内楽は、バイオリンとチェロ、コントラバスの弦楽器たちで構成されています。
今の2年生は、昨年楽器を持ったばかり。 楽器というのはみんなそうだけれど、特に弦楽器を弾きこなすには時間がかかってしまう。 だからどれだけずっこけちゃうか、とても心配してました。
演奏会は、市の施設のコンサートホールで開かれました。(学校から遠くないんです♪) 400席くらいの中ホールで、これくらいの大きさなら 姫はバイオリンの発表会で慣れているし、独りで出るんじゃないから、 緊張も半減するだろうな〜。
部員は少ない感じだって姫は言ってたけれど、びっくり。 3年生は二人だけで確かに少ないけれど、メキシコからの留学生の 男の子もいるし(彼は空手部と兼部してるの。すごいよね。) 2年生も15人いるし、当日はチェロとコントラバスにOBが二人、 応援に駆けつけてくれていました。 1年生はバイオリンの経験者4人が、ちょっとおぼつかない先輩たちの テクニックを一生懸命支えて、なかなか良い雰囲気でした。
確かに弓はばらばらだけど、音のピッチもずれちゃって 「うっ★」ってなっちゃう所もあったけれど、それでもみんなの 真剣な表情が良いなぁ… って感じました。
受付も舞台裏も、みんな自分たちでやっていて、先輩たちのお友達とかも、 自分の部活が終わってから駆けつけてきたりして それも演奏が終わってから席に着くマナーもちゃんと知っていて、 好印象を受けました。
それから姫のクラスの担任の先生が来て下さってて、姫はとっても喜んでいました。 最近は先生もサラリーマン化してるから、自分のクラスの生徒が 発表会や試合に出るからって、わざわざ見に来てなんてくれない先生が多いでしょ。 だからわたしまで、何だか嬉しくなっちゃいました。
プログラムとアンコールが終わったあと、3年生が引退するので 花束を後輩が渡したとき、みんな涙ぐんでて、なんだか自分の学生時代を 思い出しちゃいました。ん〜〜〜。青春だわ。
生徒の家族も結構来てたみたいだけど、先に帰っちゃったりしていて みんなで写真撮るときに、ひとりずつ交代でカメラマンしていたのを見て 部員みんな&OBさんたちで撮りたいだろうなぁ… と思って 「撮ってあげましょうか」って声かけたら、「お願いします♪」って 可愛い笑顔が返ってきました。 「アレはうちの母(^_^;)」って、姫は照れてましたけどね。 シャッター押したあとも、「ありがとうございました」って お礼をみんなに言われちゃいました。 今どきの高校生は ってみんなまとめて悪く見られてしまうけれど、 こういう子たちも、まだいっぱいいるんだよね。 え゛?この高校だけかな? そんなことないよね。 確かに私立だから校則も厳しいけれど―――
とてもほんわかした1日になりました。 こうして室内楽部の一番長い日は終わったのでした。
え?顧問の先生はどうだったかって? そりゃもぅ やっぱり姫の言う通り、「学者肌」っていうのがぴったりな 理屈っぽく偏屈なおじぃさまで、とっても楽しませて下さいましたとも。 (^_^)v
|