![]() |
歴史認識講座2 - 2005年04月23日(土) 独立国が自分たちの国に誇りと愛が持てるようにその歴史を教えるのは当然です。そして、その内容には外国は干渉することはできません。教育とは内政であり、国際社会では内政不干渉という原則があります。 中国や朝鮮がどれほど反日教育を施そうとも日本は何も言いません。 公正で、かつ自国の未来を考えて行う。それが民主主義における教育行政です。だから納得する部分もあります。中国は社会主義国であるからです。 さて、その内政干渉にかかわる 「歴史教育」や「靖国問題」ですが、諸外国がどれほどの感情を持っているのでしょうか。極東アジア地域だけではなく東南アジアやその他の地域に目を向けてみると意外なことがわかります。 同じ植民地支配を受けた東南アジア。 何もいっていません。東南アジア諸国の国賓が靖国神社に参拝したこともあります。東南アジア諸国にとって日本は占領してきた国というよりも独立させてきた国という意識もあるようです。ある東南アジア(忘れた)の国防軍のパレードには日章旗が掲げられ、君が代が流れるそうです。驚くほどの親日ぶり。観光客としてお金も落としていくし、日系企業がたくさんあるし。 ちなみに中国や朝鮮は「戦勝国」となっていますが(実際は戦争当時日本であったため本来は戦勝国ではない)同じ戦勝国アメリカの大統領や高官、イギリスのエリザベス女王は靖国神社への参拝を希望しているほどです。 あほ外務省(日本)がなぜか断ったという、あべこべな状態。 この敵国であろうと戦争で亡くなった人々や兵隊への尊敬の心は見習わなくてはなりません。 歴史に関しては「植民地を取り合う時代において日本はヨーロッパを諸国を押しのけ、アジアで唯一宗主国となった。この出来事は、有色人種が自らの国を独立させる機運をもたらす働きをしたという点で評価できる。」的なニュアンスで評価され、おおむね、悪い評価はされていません。 張本人の日本が一番反省し、このような客観的な見方すらできないことに反省しなければならないでしょう。 世界に目を向ければ、上記の2つの問題は地域差が大きく、またその国の背景によって随分違うのです。さて、日本としてはどのような見解を持つべきなのか皆さんも少し考えてみてください。 犬のおやじは自分がおもっているほど日本て悪くないんだとちょっと安心した。 ...
|
![]() |
![]() |