最近、どん兵衛を土産にする機会が増えた(笑)
なんで、土産になっているかというと、 西日本と、東日本では、どん兵衛のだしの味が微妙に違うからなんですね。
土産にする前はなんとなく 「きつねうどん」と、「天ぷらそば」しかないような気がしていたが、 買い始めると、なんと種類が多いことか(笑)
てなわけで(どんなわけなんだか) どん兵衛について、ちっと調べてみました。
調べてみたら、あるわあるわ。 どん兵衛の種類!!
カップ麺タイプと、パックタイプに分かれて、 さらに、カップ麺タイプには特大サイズと、ミニサイズがあり、 パックタイプにも3玉いりなんてサイズもある。 また、東日本、西日本に分かれてるんで それをあわせるとかなりの数になったりします。
ちなみに、東日本、西日本の味の境界線は、
名古屋地区が境界線で、 ここより東が(東:愛知県、岐阜県、三重県を含む)東日本味、 ここより西が(福井県、富山県、石川県、を含む)西日本味。
また、東西商品の見分け方は、 商品パッケージ側面「原材料」の囲み枠下に (E)または(W)と記号を表示してあって、 (E)=東日本用、 (W)=西日本用。
さらに、味付けの違いは、
「日清どん兵衛 きつね」については、 東日本向けは「カツオ」ベース、 西日本向けは「昆布」ベースだとさ。
どうでもいいけど、ついでにいうと、 「日清どん兵衛」の名前の由来は、
『「どん兵衛」の「どん」は「うどん」の「どん」であり、 また、同時に関西弁でいう「どんくさい」の「どん」でもあります。 スマートさからはほとんど遠いものの、 ほのぼのとしたあたたかさと、 筋を曲げない頑固さ、正直さを表現したネーミングです。』
ですって。
ご参考になったかしら?(笑)
最後に、現在発売されているどん兵衛商品一覧を掲載しときます。 お暇ならみてちょ♪
カップ麺タイプ 日清のどん兵衛 きつねうどん(東日本用) 日清のどん兵衛 きつねうどん(西日本用) 日清のどん兵衛 天そば(東日本用) 日清のどん兵衛 天そば(西日本用) 日清タテ型どん兵衛 きつねうどん<自動販売機用> 日清のどん兵衛 肉うどん(西日本限定) 日清のどん兵衛 天ぷらうどん 日清のどん兵衛 天ぷらそば(東日本用) 日清のどん兵衛 天ぷらそば(西日本用) 日清のどん兵衛 中辛だしカレーうどん 日清のどん兵衛 きつねそば 日清のどん兵衛 キムチうどん 日清のどん兵衛 博多ごぼう天うどん
パックタイプ 日清のどん兵衛 さぬきうどん 和風カレー 日清のどん兵衛 さぬきうどん 天ぷら 日清のどん兵衛 さぬきうどん きつね 日清のどん兵衛 煮込み用うどん 日清のどん兵衛 2玉うどん どん兵衛さぬきうどんたぬき どん兵衛 あんかけうどん どん兵衛 チゲ鍋風うどん 冷凍日清のどん兵衛 きつねうどん 冷凍日清のどん兵衛 天ぷらそば 冷凍日清のどん兵衛 讃岐うどん(東日本) 冷凍日清のどん兵衛 讃岐うどん(西日本) 冷凍日清のどん兵衛 神戸ハイカラカレーうどん 冷凍日清のどん兵衛 江戸風鴨だしそば 冷凍日清のどん兵衛 京風昆布だし細うどん 冷凍日清のどん兵衛 博多風丸鶏だしうどん 冷凍日清のどん兵衛 肉うどん 冷凍日清のどん兵衛 鴨ねぎうどん 冷凍日清のどん兵衛 家族の小玉うどん 冷凍日清のどん兵衛 鴨南蛮そば
全部食べた方、感想聞かせてね♪ また、これ以外にも知ってるって人がいたら情報ちょうだいね♪
って、おいら、どん兵衛マニアかぁ?(笑)
|