2013年03月10日(日) |
千葉の旅 2日目 / 道の駅めぐり・マンボウ! |
千葉2日目。 千葉というより南房総の旅と書けばよかったかな。
二日目の朝食もすっごくおいしかった……バイキング形式でしたが、あさりの味噌汁もごはんも青のりも、ちょっとしたお漬物も。 あー……また食べに行きたいわー。
朝風呂の後食事をして、部屋でのんびりしてから、9時半に出発。 今日は何をするかというと、南房総のフラワーラインをドライブの予定。ここに大量の道の駅がスタンバイしています。
とはいえ、海岸沿いのドライブを楽しみにしているので、道の駅はほどほどに……と思ったら最初の駅で「南房総道の駅ガイドマップ2013」を見つけてしまいました。12個の道の駅を制覇し、応募すると何かもらえるよ!というもの。
割とどこの県でも見かけるのですが、短期間に回りきれる気がしないのでいつもはスルーしていました。 ですが。 今日のコレは、正に今から行く先々にある道の駅。 12個……一日でイケるか!? と思ったのが運の尽き。 いつもの合宿的旅行がここから始まってしまいました。
南房総の道の駅は、兎に角駅と駅の間隔が狭いです。のんきにドライブしていたら一度は通り過ぎて閉まったくらいです。 でも一本の道に沿って並んでいるのでとても楽ちん。
時計回りに進みます。
・鴨川オーシャンパーク 変わった形(たぶんサザエ)を模したコンクリート製の建物。この日は甘酒の無料配布イベントでした。
・和田浦 WA・O! 鯨が名物の和田浦。鯨の肉を乾燥させしょうゆに付け込む食べ物、「クジラのタレ」なるものを試食。しょっぱい! うーん、カツオのほうが好きかな? と思ったけど美味しいと思います。観光バスがついていて、おばちゃんたちが大量にお花を買い占めていました。私も買った。ガーベラが6本で150円。安い!
・道の駅ローズマリー公園 まさかのローズマリー公園、廃園。知らなかった……通りでパンフレットとは違う感じになってると。建物はまだ残っていました。イギリスの庭園風にしたかったのかな? ちょっと残念ですね。 こっちのほうがWAOよりお花安いです、それから品ぞろえも豊富かな。あと、品ぞろえがより観光向けという感じ。ビワソフト100円引き券をもらって食べました。さっぱりしていておいしい。
・ちくら「潮風王国」 簡易市場と道の駅がくっついていて、海は岩場に面しているためとても遊びやすい。海鮮丼「王様丼」が、TVで何度も放映されているらしく、長蛇の列。まだお腹すいてなくてよかった……。 山口マオさんのギャラリーがちょこんとありました。 そして山口マオさんご本人がいたよ! びっくりだー。 サインをもらおうかどうしようか悩んだ末、気恥ずかしくてやめました。
・「白浜岡崎」 見つけられずに一度通り過ぎた…花摘みのビニールハウスとちょっとした野菜売り場。どちらかといえば公民館な雰囲気ですが、ちょっと歩いたところの岩場で釣りをしたい人にはちょうどいい駐車場かも。
・「南房パラダイス」 潰れてるのか?と思ったら潰れてなかったテーマパークの入り口にある。トイレ休憩とちらっと中をのぞくのみでした。
・三芳村「鄙の里」 このあたりから回りにくくなる。道沿いではないから。 鄙なんて書いてあるからよほどひなびているのかと思いきや、とても新しくてきれいな道の駅でした。 なかでは、房総の名物料理「太巻き寿司」のつくり方講習をやっていたり、カフェがあったり。ソフトクリームがおいしいということでここでも食べる。そしておなかが減ったので(夢中になってお昼を食べていない)、外にあるビンゴというハンバーガー屋さんでビックハンバーガーを食べる。 これはね。 うーん。おいしいけど。という感じ。 地元のハンバーガー屋さんのほうが美味い。
・おおつの里「花倶楽部」 お花はここが一番新鮮だったような。値段は大体300円前後。どこも同じですが、ちょっと珍しい種類も扱っていました。海のそばじゃないから、他とは育てられるものが違うのかも。 ちょっと薄暗かったのと、自分たちが疲れてきていたのでちょこっと見て回って出てきた。
・とみうら「琵琶倶楽部」 大きな道路に面しているため、にぎやか。お土産も豊富。外には干物屋さんが並んでいて、道を面して反対側には大きなお土産物屋さん。でも干物も貝も潮風王国が一番安いです。 琵琶が名物なのでいろんな琵琶お菓子が選べます。 裏手には広い菜の花畑。写真撮影をしている人が多い。アサリコロッケなんていうのも売ってました。
・ハイウェイオアシス「とみやま」 館山道にある大き目の(そしてちょっと古めの)道の駅。高速からも入ってこられて、食堂が充実。ちゃんと板前さんのいる、おいしそうなどんぶり(安め)が食べられそう。急いでて食べなかったんですが。
ここで。 とうとう、これだ! というお土産に遭遇。 「マンボウ(生食用) 298円」
マンボウ昨日の鴨川シーワールドで見たよね。 見た。 見たけど買って帰って食べちゃえー!
というわけで買いました。食べ方は、添えてある肝と味噌を叩いて、しょうゆと、お好みでわさびを混ぜる。身は手で裂けるので、裂いたらタレにつけて食べる。というもの。
家に帰ってから食べましたが。………味がないよ。 たんぱくすぎて、つけた肝の味になります。 そしてとてもみずみずしい。水っ気があるというか、水成分55%くらい。
はー。こういう味なのね。 旦那はお世話になっている船の猟師さんから「マンボウがすごく美味い。とうに赤いやつ」と聞いていたらしく、とてもとても楽しみに買って帰ってきたのですが、食べてちょっとテンションが下がっていました。
でも珍しい体験をしました。 決してまずくはないです。むしろ魚臭さが苦手な人には好評かと。つまり魚! という味はしないということになりますが…。
・きょなん「見返りの里」 何とびっくり営業が17時までという道の駅。というか観光案内所です。辿り着いたのは閉店10分前。危ないところでした。 スタンプ押して移動。次ラストです。
・東京湾フェリー乗り場 これは道の駅ではありません。スタンプラリーのラストが、「東京湾フェリー乗り場か、海ほたる」だったのです。 海ほたるはこの日、6台の事故。その後また事故。大渋滞でした。 なので、こちらに。
後からわかったことですが、この日は煙霧とやらで、海の向こうも夕日も全然見えていませんでした。 でもこの時間だけは。 さあっと煙霧が晴れて、一瞬夕日が見えました。 綺麗だったです。 こっちに来てよかったね! そのまま「海の見えるレストラン」とやらで食事をしようかと思いましたが、高いので断念。それからさっぱりしたものを食べ続け、こってりラーメンが食べたい状態になっていたのです。
フェリー発券所のお兄さんに、最後のスタンプを押してもらう。 自分で押さなくていいです? と言われましたが、もういくらでも押してくださいというくらい疲れてました。
でも、すごい達成感! やりましたよー!!
***
そんなわけで、南房総のスタンプを一気に集めたこの日でしたが。 はたと振り返ると、観光らしき観光をしていません。
旅の前に「道の駅にこだわるのはやめよう」「合宿旅行をするのは止そう」とあれだけ思っていたのに……いたのに……(泣)
八犬伝の資料館も行かなかったし安房神社も鋸山も行かなかったよ! でもちょっと遠回りして洲崎灯台や洲崎神社は行きました。 色々とまた今度ですね。今度こそ。
旅は同じ場所に3度行って完成するものですよ。
では、また!
|