2013年03月14日(木) |
いい雨ですな / モツを煮てます。 |
ようやく雨が降って地面が落ち着いてきましたね。 もうちょっと降ってくれてもよかったかなと、昨日の外出時のあの空の具合を見るにそう思う。
遠くが茶色くかすんで見えるなんて、今年が初めて。 黄砂も花粉も霞みますよ。
空気がきれいになったので部屋の窓を開け放って、多分今季最後のモツを煮る。ストーブが出ているうちにやらなくちゃという気持ちになって。
やー。 相変わらずくさいねぇ。 食べればおいしいんですけども。
最近はモツをこんな感じで煮てます。
1.タライに熱い(給湯器で60度)お湯を張り、ゴム手袋をしてモツをわしゃわしゃ洗う×5回くらい。これでモツの裏側についている白い脂身?油ではない何かがコマ切れになって取れる。
2.鍋の中にぬるま湯にモツを浸して、キッチンペーパーで落としぶた。ストーブの上で沸騰させて少し煮る×3回。茹で零しというやつ。
3.モツがひたひたになるくらいの量の酒を鍋で煮切る。茹でたモツを投入し、ネギの葉っぱを二本分と、しょうがを薄くスライスしたもの一個と、丸のまま一個。この丸のままの奴が味がしみておいしいらしい。あとは好みで赤唐辛子。ニンニクをすりおろして入れる。 ※ウチはモツだけで食べるので根菜を入れたい人は、ここまでの間に別鍋でい根菜を茹でておいて(灰汁を取りながら)、根菜の茹で汁も合わせて一緒に煮始める。
4.30分くらい煮たら、しょうゆを酒の1/3くらい、砂糖・みりんも同量。最近は砂糖を三温糖にしてみたりですが、あんまり意味はないのかも。でもほんのりやわらかみのある味に仕上がる気がする。
<ポイント>必ずキッチンペーパーで落し蓋をして、延々と1日煮る。 モツが水の上に出ているとそこがあっという間に乾いて固くなるので、落し蓋は必須。木のものよりも、紙でやったほうがずっといい。
4.で味を付ける前に取り分けておいて、味噌だれでこてっちゃん風に食べることもあります。 私はこっちのこてっちゃんのほうが好き。
明日には食べられるわー。楽しみだわ〜。 でも部屋がくさいわー。
ではまた!
|