サービス業にお盆休みはありませぬ。
しかし、電車がすいていていいねぇ♪
座れるほどすいているという訳ではありませんが、体をちぢこめてバックをかかえてぎゅうぎゅうにのる負担はまったくありません。
これなら急行ものれます。びゅ〜ん==
*******************************************************************
お盆というと、田舎に帰られるかたも多いのでしょう。
うちは祖母と暮らしているので、お盆=休みではなく、逆に皆が寄る立場なのでまるで戦いだ。次から次へと数多い親戚一同いれかわりたちかわり訪れて一日中ぱたぱたぱたぱた。 しかも父親も母親もきちがいてきに掃除好きのため、大掃除なみに掃除をします。 床はもちろんワックスがけ。
私の仕事といえば、訪れる前に雑巾がけ。料理や飲み物を運んでおだしすることと食器洗い。母は料理をつくることに専門。
14.15が土日に重なるなんて神様私をいじめているのかよ・・。 平日なら仕事があってまだ母もあきらめてくれるのに。
私の母親は一般女性が仕事をすることに反対です。 だから仕事で疲れた等家であまりいえない。 普段は家にいないで仕事=好き勝手なことをしてるんだから、お盆の土日ぐらいは家の手伝いをすることは当たり前、それが親に対すること、それをしないのは裏切り行為にあたる。事実日曜の夜でかけようとしたら、大喧嘩になった。
人間としてアナタはやはりおかしい。 よく自分の言ったことやろうとしていることを考えなさい ぴしゃりといいやる
私がどんなにそれまで手伝う等説明をしてもいつもきいてはくれないので、従うしかないのだ。親とはそういうものだ。と思う。
田舎にかえります。のんびりします。 久しぶりに友達と会ってきました というのは私にはない
お盆は嫌いです。
そう会社で隣の子(事業所で一番若い子)に一言いうと、 おもてなしの心がつきますよ。そういうのは最近ではなかなかないんです。 とさらりといわれた。
いいことをいうじゃないか。 こういうのをきくと、やっぱり人から吸収することはたくさんあるなと思う。
最近の若い子はなんていうセリフきくけど、しっかりしてる人はいつの時代もしっかりしてるんですな。
|