とある中学に通い始めたお友達の GWの宿題「植物採集」におつきあいしました。
必要なのは、マメ科、 マメ科以外の双子葉植物、 単子葉植物。 (他にもシダ類、コケ類)
前日にある程度採集したらしいので、 今日は足りない分を…。
マメ科は、シロツメグサとレンゲを。 (カラスノエンドウとスズメノエンドウは前日採集済み) 単子葉植物は、スズメノテッポウとスズメノカタビラ。 双子葉植物は、オオイヌノフグリ、 タチイヌノフグリ、キュウリグサと 青いお花シリーズで♪ (単子葉植物のイネ科の雑草は 「スズメ」を冠しているものが多いんですね。)
植物採集は根っこから必要となります。 けっこう、他の植物の根とからみあっていて 根を切らずに採集するのは大変でした。 でも根の形状を見るのも、なかなかおもしろいです。
そういえば、娘の塾のテキストで 単子葉植物は「ひげ根」 双子葉植物は「主根と側根」とあったなぁ…と、 今頃になって思い出しました。 (明日、あらためて見せてもらおう…。)
理科はつくづく実際に見るのが一番と 思う今日この頃。
前もご紹介したことがあったかと思いますが、 花の名前を調べるのに、 花の色からひけるので重宝しています ↓
家に帰ってからは、こちらでもチェック。
|