ひびき(日々記)
「夢を叶えて 夢になりたい」

2008年12月19日(金) 咥えよ、さすれば鍛わらん

※これはあくまでレギュラーチューニングのお話デス

ギターの世界は便利になって
誰もが機械でチューニングするようになりました

最近はコンパクトになりましたね〜
ギターのヘッドにちょこんと付けられるタイプや
ギター本体にチューナーが付いてるのも増えました

以前にも言いましたけれど
ボクは厳密に合わさねばならない場合↓

・レコーディング
・ライブ

それ以外では弦を張り替えるときも含め
チューニングに機械は使いません

【耳】でほぼ合います

人間チューナーでござる(笑)

別に自慢出来ることじゃなく
出来る人にはフツーのことデス(笑)

でも・・・出来ない人も意外とたくさんおられます

これが出来るのは
たぶんギターを持ち始めたころに

ずっと咥えていたからです

何を?(笑)

それは【音叉】デス♪

初めてギターを手にしたとき
チューナーまでお金が回らなかったので
かなりの期間を音叉で合わせてました

どっかで「ち〜ん♪」と叩いては
口に咥えて捜す揺れない5弦440hz

頭蓋骨に響くA(ラ)

『正確なチューニングが音楽の始まりや!』

ボクの師匠が最初に叩きこんだことを守って

来る日も来る日も毎日「ち〜ん♪」

奇しくもこれで
かなり鍛えられたんじゃないかと思うのデス

この徹底的に身体にインプットされたA(ラ)の音は
チューニング以外でもいろんな意味で役立っています

この音を基音に
「ラシドレミファソ〜♪」と数えて
巷で鳴る音楽のキーを判別するようになり
新しいフレーズが浮かんだときも
書き留めなくてもアタマでコード譜が書けます

また今では
絶対音感とまではいかないですが
コップをちん♪とはじいた音も
「このコップはFのちょい高いくらい〜♪」
ってな具合に音程が分かります

たまに
チューナーに頼って弦を張ってて
巻き過ぎでブチ切るビギナーがおられます

また
チューナーで合わせたあとに
実音で確かめないままに演ってしまう人も・・・

ギターというヤツも絶対無二なもんで
一本としておんなじギターはなく
弾き手が触ることで更にクセや個性が付いてきます

その経過のなかで
「チューナーでは合わせきれない音程のクセ」もついたりします

バッキングギターとしてのギターは【和音楽器】です

一弦一弦をきっちりチューナーで合わせても
和音を弾いたら合うてへんというのはままあります

チューナーに頼りきったら・・・必ず恥かきマス(笑)

ライブやレコーディングなど
チューナーに頼らざるをえない環境は別として

そうでないなら【音叉】を使ってみてはどうでしょう?

最後は結局「自分の耳」です

ボクみたいな音痴でも
これぐらいのことは出来るようになるんデスから(笑)

頭蓋骨を通じて脳みそに響くってのがミソです

【音叉】は楽器屋さんで\1000前後で買えます

チューナーのメーターはあくまで「サポート」デス

音感は
鍛えておいて損しませんぞ♪


 <過去  INDEX  未来 >


フジタスミト [HOMEPAGE]

My追加