LOUNGE

2009年05月28日(木) 小鬼がでたよ。小鬼がでたよ。小鬼がころころ踊ってるよ。




未だに作品の感想メールをもらうと「これ好きなんです」と名前のあがる
『森のモモのいいかんじ』のモデルをしてくれたもずくさんが出てる映像が
映画サイトで紹介されてたので観てみると
何やらとても面白そうなことしてる。

実写+CG合成によるあんなことやこんなこと。

面白いなぁー。いいなぁー。

こういう風に完成した絵の魅力に惹かれる度、
やっぱり僕は、ドキュメントや何気ない日常をリアルに撮るような
注目力のするどい写真家さんにはなれない気がする。

今、依頼されて企画してる作品の一つに
「どんな風に撮っても何でもいいです」というモノがあって
ちょこちょこと準備してるのですがね、

「何でもいいなら写真とかの枠にこだわらずにやりたいな」と思って
『森のモモ〜』以上に合成やCGを多様するアイデアを練っているのですが

ただでさえ、いつもの撮影時に
モデルさんが今自分がどんな状況か(完成図が)分からない。ということが多いのに
もはやクロマキー(合成用の緑の布)撮影状態になりそうで
これが写真なのか何なのか形式はぐにゃぐにゃです。

ただやっぱり僕は、
頭の中にある絵を具象化するのが
自分にとっての写真なのかもしれないなぁ。と思うばかり。

合成や加工は、中途半端なレベルだと
ただ単に下手な写真をごまかしてるだけになるから
意外とシビアなのだけど

撮る前から頭の中で最終形態を想像して
出来た絵を崩してプラモデルのようにパーツを分けて
そのパーツ、パーツを作る作業になるので
ある意味、普通の撮影とは違う世界なのかもしれないけど
自分的にはちゃんと出来るかドキドキしてとても楽しい。

ま。結果、面白ければ何でもよし。

例えば、すごいアクション映画だって
そのアクションがワイヤーアクションでもCGでも
作品としての結果が面白くなければ意味ないわけだし。
写真家というよりも表現者になりたいね。

これでいいのだ。
そうだ。これでいいのだ。(自分に言い聞かす)


 < OLD  INDEX  NEW >


nochan [MAIL] [HOMEPAGE]