| 蛍桜 |
| ≪BACK | TITLE LIST | NEXT≫ |
| 振り返っても輝かない |
|
前の会社では「スーパーコンピューター」と呼ばれ 今の会社では「ロボットみたい」と言われ あ、私、仕事できる人間なのかもしれない と思ったのはこの前の飲み会でのこと 与えられた仕事をこなすのも好きだし 言われた以上のことすることも好きだけど 自分に覆いかかってくる責任に弱く 逃げ出してしまいたい衝動に駆られながら 上からも下からも潰されることには耐えられない と気づいたのは昨日のこと 同じ作業を繰り返すことは苦痛にならない 高校のときにやった、適正職業検査で 「パタンナー」が適職だと言われた時からそのことは気づいていた 他の人は5つくらいの適正職業が出てくるのに 私にはその「パタンナー」一つだけ 「同じことを繰り返す作業が向いているでしょう」 みたいなことを書かれていたと思う 結局私は、パタンナーになる気など一切なく IT系に進んだわけだけど 自由にしていい、と言われると 人の顔色を伺ってしまうから、いいものは作れない 自分の「自由」が人に認められるか自信がないから、型にはめて作業する 自分で枠を作って、そこからはみ出さないようにするけど その枠って、ほんとちっぽけだってことに気づくのは そのプロジェクトが終わってからだったりする スキルアップはしたいけど、何にも負荷をかけられない状態で自由に好き勝手やらないと本領が発揮できないことに気づいた やりたい、から身につくわけであって やらされてる、は何の意味もない そんなことは、随分前に気づいてはいたけど この仕事はやりたいことだから、ちょっとおかしい 学校での授業を思い出す 今すごくあの時間がもったいないって思うし もう一回学校に行って、もっと知識をつけたいって思うけど いくら学校に通っても、自分がやりたいと思わなければ結局一緒なんだろうな いくら完璧だ、といわれても この場所から一歩でも動いてしまえばその完璧は崩れる 自分でも自分のことを完璧主義者だとは思うけど 崩れやすいのは芯を持っていないから 要は偽ってるだけっていうこと 会社での私は本当に真面目ちゃんだけど ものすごくめんどくさがりだっていうことは 仲のいい人はみんな知っている 会社だけ、別人格を持っているみたいでなんか楽しいけど その別人格で関わる人と深くなれるはずもないから 会社は会社、ってなる それは多分、前の会社で仲良くしすぎて失敗した経験もあるけど 仕事とプライベートは完璧に分けないと 自分がうまく対応できないっていうことでもある プライベートで仲良くしちゃうと 仕事での注意があまり出来なくなるし もっと仲良くなりたいとか思っちゃうと その人に対する仕事に関しても なんか甘えが出てきちゃうから 私は会社では友達を作らない 多分、ずっと割り切っていく 幸い、同僚なんて人たちがいないから それはとても簡単 幸い、みんなガキじゃないから 学生のときみたいに 一人で行動している人が「ハミリである」なんて概念はもうない 学生のときより、社会のほうがずっと楽 割り切ってしまえば、ずっと楽 変な人間関係のしがらみもないし いじめとかがもしあったとしても、仕事が出来ればどうにかなる 生意気だ、といわれたとしても、仕事が出来ればどうにかなる 学校に行く意味ってなんだろう? とか考えて、登校拒否とかしないですむ 会社に行く意味は、たくさんあるから 学生のときより、今のほうが全然楽しい っていう結論 |
| 2009年07月20日(月) |
| ≪BACK | TITLE LIST | NEXT≫ |
|
My追加 ‖ メール enpitu skin:[e;skn] |
|
Copyright (C) 蛍桜, All rights reserved. |