今年の夏はすっごい猛暑になる予想だそうで。 夏着物、無理かもな〜。
ネットオークションで、久しぶりに帯を落札。単衣の八寸帯なので、一応は6月と9月用。いつ使うの?今でしょ!という、最近はやりのフレーズがぴったりな感じです。
同時に入札中の帯もあって、博多帯の半巾帯です。画像を見る限りは薄手のようなので、浴衣にいいなあと思って。色味もちょっと変わってて素敵なのです。しかし、競り合い中です。こうなるとけっこう、面倒になっちゃうタチなんで、もう一回入札して落札出来なかったら、まあいいや。
で、猛暑とかになると、薄手の帯というか、もう何を着ても暑いのですけど、兵児帯が良いですね。 綿麻素材のものを持ってますが、浴衣にあまり色が合わないので、もうひとつ欲しいなと思ってて。化繊は安いけど蒸れるし、麻や綿は高いです。
思いついたのだけど、阿波しじらの生地で、作れそうです。耳があるので、はじっこだけフリンジにするかくけ縫いをして始末をすれば、あとはクシュクシュっと巻けばいいのですから。
メートル700円ぐらいで楽天で買えるので、4m買って送料入れても3000円ぐらい。なかなかいいですね。もしくは手芸屋さんで、リップルというポコポコした綿の生地を使っても。綿で洗えるので、手入れも簡単。正絹だと汗がついたら汗抜きに出さないと、来年使うころには黄ばんでます。
難をいえば、兵児帯は結び目が下がりやすいことですかね。よくちっちゃい子とか、帯結びがだらんと下がっちゃってるのを見ます。私もよく下がるので、結び方にコツが入りそう。
うまく結ぶやり方、誰か教えてくれないかな〜。
|