ぐうたら主婦ぽや
DiaryINDEX|past|will
2002年04月30日(火) |
「薬が無い」ってどう言う事?? |
曇り、薄日、曇り、雨 ヘンテコな天気だね 失業給付の説明会に行ったら、帰りは雨
ハローワークの帰りに、調剤薬局へ行った 明日から服用する薬を買うためだ 明日からプレマリンを、プレマリンの服用が終わったらプラノバールを服用する ここの薬局は営業時間が長いし、祭日でも営業している(休日は日曜日のみ) 近所では、一番便利なのね クリニックの近くには調剤薬局がないから、これからは、ここで購入しようかしらん 処方箋を箱の中へ・・・どこも同じなのね 暫くして・・・ 「この薬は常備在庫ではないので・・・」 えぇぇ〜〜(@_@! そりゃ、指定病院名が掲げられているけど「その他病院の処方箋も受け付けます」とあるじゃないの 処方箋にだって、同じようなことが明記されている 「あッそう、他をあたるから結構よ」と言いたかったけど・・・ 間を入れず 「明日、入荷できるか問い合わせますから・・・何時からの服用ですか」 「明日からです」 暫くして 「明日のお昼には入荷します」と回答があった 夜からの服用には間に合うので、一応お願いした 在庫が無かったのはプラノバールだったので、急を要してはいなかったが・・・ 「今後も、こちらで購入するつもりだ」と伝えた 通院しているクリニックは日祭日も診察していて、必要があれば薬も処方される 服用する日にちが指定されるから、お休みに当たってしまったら・・・などなど 取りあえず、次周期もこの薬を服用する旨、今後の服用の薬の在庫の有無を確認して帰ってきたが・・・ 看板に偽りありでは、困りますね〜 確かに、薬の種類は膨大な数だろうが、全てに対応できないのならば、その旨を明記しなければいけないのではないかしらん どこの病院でも処方はせず、調剤薬局で購入しなければならないのだから、当然でしょう 当たり前に「薬が入手できる」と思っては大間違いなのかしらん もし明日、購入しに行っていたとしたら・・・ 指示通りの服用は困難だったと言う事ね 今後も、そう言うことは有得るということね 厚生労働省は、ご存知なのかしらん 改革も制度改正も結構だけど、治療妨害は困りますね こんな経験されていませんか
|