DiaryINDEXpastwill


2002年09月01日(日) 球磨川ラフティング!!

艦長日誌 西暦2002年9月1日

お待ちかね、球磨川ラフティングの日が近づいてくるにつれ、
高まる期待感と共にやってきたのは台風15号(--;
8月30日から31日にかけて九州西側を通過していき、各地に大雨を降らせた。
この台風で中止になるのではないかとかなりヒヤヒヤしたが、前日に予定通り実行との連絡が入る。ほっと一安心。
で、前日は例によってなかなか眠れず結局睡眠時間2時間半くらい?
朝5時10分に集合して、総勢13名、車3台で熊本に向け出発。
熊本ICまでは一般道で。ICに入る前で熊本市内に用事がある2人と別れ、
ラフティング班は高速で人吉を目指す。
9時半過ぎに人吉の「ランドアース」に到着。
今日はかなりラフティングに来ている人が多く、120人以上いると言う。
そのうち7割は女性。こういうのはなぜか女性に人気があるのかな?
受付をして、装備を調えたらラフトボートを載せたワゴン車で球磨川河川敷へ。
川は台風による雨の影響で増水、水も濁っていて流れがかなり速い。
天気は晴れたり曇ったりでまずまず。河原でインストラクターの指導の元、
漕ぎ方、ボートから落ちたときの泳ぎ方、救助の仕方などを一通り教わりいざ出発!
水に浮かぶと流れに乗ってどんどん下流へ進む。そのためか、今日の出発点は通常より2kmは上流だそうだ。
ボートは7人グループに班を分け、それぞれにガイド1人が乗って8名。
さっそくボート間で水の掛け合い等が始まる。油断していると他のボートのガイドが泳いできて後ろから水中に引っ張り落とされたりする。どのガイドの方も話が巧みで客を飽きさせない人たちばかりだ。
全員で左側に寄る練習しま〜すなんて言って、せーので一斉によるとそのままボート転覆したりとか、ボートを漕ぐだけではなく水の中に落として泳がせたりとか球磨川の自然そのものを体感させてくれる。
午前中は比較的緩やかな流れの中を下ったがそれでも瀬で2回ほど転覆。ずいぶんと泳ぎました。ついでに他のボートに近づいていたずらしたり。
昼飯は川から上がって道路脇の少し広くなった場所で。
食パンと、チーズやパスタ、野菜その他が用意されセルフでサンドイッチみたいにして食べる、シンプルだがボリュームたっぷりのもの。なかなか美味くて腹一杯になるまで食べた。
午後は結構瀬がおおくなり転覆するボートが続出。俺の乗っているボートも2度ほど転覆しかけ、ガイドまで落ちる場面もあった。途中からボート先頭に席を替わってもらうとこれがまた迫力満点!逆巻く川が白い波を立て目前に迫る。そこを突っ切っていくときの迫力、そして抜けたときの爽快感といったらもうたまりません。
残念だったのは、水量が多すぎて通常なら途中で岩からの飛び込みやターザンごっこみたいな物があるらしいのだが、それができなかったこと。しかしそんなことはどうでも良いくらい、日常のことすべて忘れて楽しむことができた。
今回の写真ができあがるのが楽しみだぁ〜。できたらホームページにその様子を載せるつもりです。


ぐん |HomePage