* HOMEWORK DIARY *

2004年07月20日(火) 英語復活中?

昨日悩んでいたクラス変更、えいやっっとやっちゃいました。


↑押すと文字が変わるエンピツ投票ボタン

なんか面白そうじゃん、大学でジャズピアノの授業なんて。
英語についていくのが大変でも、楽しければ続くしね。

---------

今日は韓国人のお友達に会って来ました。
彼女の下の子が、うちの娘と1年生の時に同じESLにいて、いっつもくっついてる仲良しだったのです。
子供が仲良しだと親同士も仲良くなりますよね。

でもそれだけじゃなく、私は頑張り屋さんのそのお母さんが大好きです。
彼女はご主人を韓国に残し、子供と3人でアメリカに住んでいます。
日本で仕事をしていたこともあるので、日本語もかなり上手。
「アメリカに1年以上住んでいると、レジデントとして安くカレッジに行かれるのよ。一緒に行こう」と、
語学学校からカレッジに移ることを勧めてくれたのも、同じ頃にアメリカにアメリカに移住した彼女でした。

昨年末、
「いつになるかわからないけど、必ずカリフォルニアに戻って来るよ」と言い残して帰国した私からの電話を、ずっと待っていてくれて、今日やっと会えたわけです。
子供たちもずいぶん大きくなり、英語はうちの子たちよりもずっと流暢で、特に下の子は韓国語よりも英語の方が得意なんだとか。
上のお姉ちゃんはすでに15歳で、お母さん同士の日本語の会話を隣で興味深そうに聞きながら、ときどき
「それって何?」と英語で質問してきたり、
私がお姉ちゃんも会話に加えようと、日本語から英語に切り替えて話すと、嬉しそうに会話に加わって来ます。

子供同士の会話はもちろん英語のみで、うちの子までが私に英語で話しかけてくる始末。






外国で暮らして、その国の言葉を覚えていくとき、
聞く→話す→読む→書く の順にできるようになっていくんですって。

1ヵ月前こっちにもどってきて、自分の聞き取れなさにボーゼンとしたけど、少しずつ聞き取れるようになってきたなーと感じます。



 < past  index  future >


Yun [mail me] [Blog]

My追加