夢見る汗牛充棟
DiaryINDEXpastwill


2002年11月08日(金) 百寮訓要集〜(私)メモ1・国司〜

※個人的メモ帳に用いてます。誰も見てないだろうが一応。

成立年代は1388年頃 南北朝時代が終わろうというあたり

元号は南朝が「元中」北朝が「嘉慶」

南朝に「後亀山」北朝に「後小松」

幕府将軍に「足利義満」

とりあえず、官職について(京の)書かれてる




諸国。

諸国、七道の官なり。是を外官という。

古代の行政区。
東海・東山・北陸・山陽・山陰・南海・西海
詳しくは地図帳参照。


大国・上国・中国・小国あり。
諸国の守をば、受領と申すなり。国司のことなり。
当時の守護人の如し。

守護人:幕府が置いた地方機関の事?設置1185年
警察権掌握。


任に当たるは4年なり。良き国司をば、重任とて重ねてまた
4ケ年をたぶ。←?
また、延任とて任を伸べらるることもあり。
みな、良く国を治め賢者の聞こえある者をば重ねて年を
延べらるる。悪きをばやがて一任にて帰らる。

さてこそ国も治まり、賢名あるをば賞せられしなり。
昔は、一国の受領する人はことさら賢をたてしはこの故なり。
きっとこれ書いたころは、違うんだろうなぁ

勘済公文と申して年貢をよく沙汰しつれば抽賞せらる。
悪しく沙汰したる人は、長く任官などをもとめらるる事もあり。

「悪しく沙汰したる人」だから
「長く任官などをも止めらるる事もあり」…でいいのか?
「長く任官などを求めらるる事もあり」…なのか!?…謎



五畿内(山城・大和・河内・和泉・摂津)


殿上地下の五位是に任ずる。
上国中国下国によりて卿の差別あれども、大体同じ。

権守
地下の五位是に任ず。また、春の除目の時、参議雲客などの
兼官になることもある。それは別の事。


地下六位。
これも公卿殿上人などの兼官は別の事。

権介
【介】と同じ

大掾
六位下品の者。

権大掾・掾・権掾・少掾・権少掾
大掾と同じ。

大目
七位の者。

権大目
大目と同じ。

少目・権少目
大目と同じ。

以上、国々の司、何れも同じ事なり。
ただし、権守●介なき国あり。
大方諸国の介掾目に至るまで、皆得分有る事なれば、昔は
任符というものを出して諸国にて皆給わりけるなり。
人給とて親王大臣公卿の年毎に給わりけるも得分有なるべし。



恵 |MAIL