夢見る汗牛充棟
DiaryINDEX|past|will
2002年10月05日(土) |
R・ダニール・オリヴォー |
『鋼鉄都市』 『はだかの太陽』 『夜明けのロボット』 『ロボットと帝国』〜(ハヤカワ文庫)〜
上2冊は昭和60年頃に買ったらしい。もう15年以上前っす。 久しぶりに1作目と2作目を読みました。
人々の暮らしぶりとか、環境とか面白いんですが、おいといて(笑) ベイリとR・ダニール、いいですね〜。 巻を追うごとに人間くさくなるダニールと、巻を追うごとに ダニールを人間とみなしていくベイリ。
何でも遠慮なく噛み付いていくベイリがいいなぁ。 聞く、聞く、聞く、聞く。とにかく一つ一つ納得するまで質問を やめない姿とか。
R・ダニールは3番目に好きなロボット。
一番は同じくアシモフさんの子守ロボットのロビィ。『われはロボット』 ダニールよりもとっても旧式さんです。
ロビィの(直径2インチの鋼鉄の棒もらくにへしおってしまえるくらいの) クロム・スチールの腕が少女にそっとやさしくまわされていて、その眼は 深い深い紅色にかがやいていた
という一節が好きで好きでたまらんのです。 なんちゅうか、ロボットだけど愛情を感じてしまうし。
2番目は、R・田中一郎くんですね。
ドラえもんはいいや。(大事なのは、どこでもドアだし)
R・ダニールまではのぞまないから、生きてる間にロビィが見たいです。 アイボにしても、名前を付けられて、名前を認識し、呼びかけられて、 あたしを識別し、返事をしてくれるアイボじゃなきゃやだ。
そういえば、テレビで現金輸送車に警備員と共につける警備ロボットが 実用化、とかいうニュースみたけど、あれって状況によっては警備する 人間にかえって悪影響を及ぼさないかな、と思った。
襲われたら→騒音と光で脅す
思わず、「かえって刺激するじゃん、人が撃たれたらどーすんの、 バルカンかランチャーでもつけろよ」と呟いたあたしは ロボット三原則を理解してませんね(そういう問題じゃない)
|