夢見る汗牛充棟
DiaryINDEX|past|will
2003年02月16日(日) |
本の帯つけたりいろいろ |
●『慟哭』貫井徳郎 創元推理文庫
〜 題は『慟哭』 書き振りは《練達》 読み終えてみれば《仰天》 −−−北村薫 〜
〜この作品について、あれこれいう必要はない。 読んでいただければ、 慟哭、練達、仰天の線で納得していただけると思う。 そして、人に話す時には《こういう類いの本》であると、 絶対に明かさないようにしてほしい。 意地悪をしてはいけない。 殺人の動機になる。〜
久々に表側の帯の書き振りに心惹かれての購入。 個人的にはとても好きなタイプの話でした。 殺されるのは嫌なのでこれくらいでおしまい。
あ、そうだ。できるエリートな雰囲気な男性には何故 佐伯さんが多いのだろう??とか思ったけど本編とは、 なんら関係ありません。読みながらふっと思ったことです。
BLでも佐伯さんって多い気がする。ふんでもって おめめがくりっとした、元気がとりえです!って子は高い確率で 佐伯さんではありません。なんのこっちゃ。
●『検察捜査』中島博行 講談社文庫
帯はなし。けっこう好き。 主人公格の美人検察官(女性)さんが、どーにも シーズウェアーのEVEシリーズの法条まりなさんを 髣髴としてしまったけれど、話は面白く読みました。
●『司法戦争』中島博行 講談社文庫
帯なし。そこそこ厚くて読みでがあります。 はらはらしながら、かっぱえびせんの如く読みました。 好き。両方面白かったので、次は『違法弁護』(講談社) に行ってみたいと思います。
●『半落ち』横山秀夫 講談社 〜男が命より大切に守ろうとするものとは!? 感涙の犯罪ミステリー
『慟哭』 を読んだ後、発作的に 更なる警察ものの小説を求め 本屋に足を踏み入れたわしが、衝動買いした一品。その帰り道で、 さらに立ち寄ったあなたの街のブックオフにて、当該書籍が半額 で売っているのを発見。「ばかばかわしの馬鹿!」と激しく己を 責めたのだった。
『一杯のかけそば』のような話だと分類したけど絶対に激しく違う。 周囲のせめぎ合い、というのか(?)は面白いなぁ、と。 ふんでもて、志木刑事好みじゃんvv
最近、日々の鍛錬の甲斐あってバルカン星人と挨拶できるようになった。 鍛錬ってこういう風につかう言葉だっただろうか。ま、いいさ。 いつでも、地球においでください。
花粉が飛んでたまりません。
関係ないが、今年も自分のために購入したチョコが一番高価だった。 会社の皆さまにしかあげていないが、仮に本命チョコが あったとしても、自分のチョコより安いのをあげるだろう。 チョコは。
言い切るけど、絶対わしのがチョコを愛してる!! わしのがチョコをおいしく、幸せにいただける!!!
わけで。
昨日、パソコンをいじっていたら、とてつもなく変になってしまって 泣きました。要は、ぼーっといぢくっていたわしは、ついうっかり 自分の設定とか、はいってる一つのフォルダの中のファイルの属性を のきなみ隠しファイルに変えちまっておったのでした。 ぼんやり、恐るべし。
|