2007年02月07日(水) |
書店が消える/拍手御礼 |
三年前に、転勤し、 今は、中国地方にて、働く先輩が。
「ついに、近くの洋書屋が、つぶれてしまったよ…
本の、題材に使える、 洋書がないか、リサーチを、頼むかもしれない」
そんな、話を東京の、私たちに云った。
ネットの上で、簡単に、本が買える時代。
洋書は特に、高いため、 「送料無料」になりやすく、 さらに、概して重いので、 ネットの上で、買えるなら、 わざわざ洋書屋へ赴く、理由はないけれど。
けれど、全国どこででも、 洋書が買える、便利さと、 本を、直接確かめて、 吟味ができる、便利さは、 どちらが欠けて、いいという、話にはならない。
私も専門書籍など、 近い、本屋にないものは、 アマゾンで、クリックし、購入するけれど。
けれど、多用をしすぎると、 本屋がなくなるだろうかと、 ちょっと、不安になることが、 このごろ増えている。
本屋で買う、メリットは、 中の、吟味ができるのは、 もちろんのことであるけれど、 未知の、書籍に会えるのも、大きな点である。
(だから、目的がなくても、毎日でも覗く。)
ネットで買うと、いうことは、 「狙い撃ち」という、その点で、 電子辞典を、引くことと、似ていると感じる。
紙の、辞典であるならば、 言葉を捜す、最中に、 「こんな、言葉もあるのか」と、 思わぬ楽しい遭遇も、できたりするけれど。
電子辞典を、引くときは、 単語を「狙い引き」するので、 目的は、果たせるが、 ほかの、言葉を学んだり、することはできない。
ネットの書籍の販売も、 経済的な、電子辞書も、 今の世に、必要なのは、間違いないけれど。
もし、そればかりになって、 目的以外の「散策」が、 できない時代になったなら、寂しいなと思う。
○もったいない、あたたかな拍手をありがとうございます…!
お時間をさいてくださった、 おひとつおひとつのclap、 もったいなく、感謝をし、 手のひらを、合わせる思いで拝領しています。
> 2/7 20時台に、「〜、先日は〜」の、 メッセージをくださった貴女さまへ
こんばんは、貴女さま
お忙しい中、いつもながら、 自然に笑みが、こぼれ出る、 あたたかなお言葉をいただきまして、ありがとうございます。
先月には、ほんとうに、 あたたかいお便りをいただき、 お葉書を読ませていただいて、 ふんわりと、とても幸せな気持ちになりました。
こちらこそ、あらためて、 あたたかなお気持ちを本当に、ありがとうございました。
(日本酒チョコ、わぁ〜!とっても美味しそうですね…!)
|