鶴は千年、生活下手

2012年06月14日(木) 母が悲しむと思うこと

先日、目覚まし時計で起きたはずのもぐちゃんが、なかなか起き
て来ないので、起こそうとくすぐったりしていた。
しかし、ぴくりともしない。
ぐっと我慢してるんだなと、布団で隠している顔をのぞいてみた
が、眠った顔のままだった。

わたしは心配になって、強く起こし始めた。
夫も研修に行くとかで、もぐちゃんと同じくらいの時間に起きる
予定だったから、わたしがもぐちゃんを起こす声で目を覚ました。
ちゃんと起きていたらしいことがわかって、母は君が具合が悪い
のかとすごく心配したよと伝えた。
そうしたら、もぐちゃんは泣きそうな顔になり、どうして動かな
かったのかを話してくれなかった。

どうしても聞き出したいわたしと、言いたくないもぐちゃん。
そのやり取りに少しイライラする夫。
夫が怒りだしそうだったので、わたしはもぐちゃんを台所につれ
ていき、ゆっくりと説明して答えを得ようとした。
すると、もぐちゃんが「お母さんがきっと怒るし、悲しむから言
えない。」と涙を流した。
大丈夫だから言ってごらんとさらに説得すると、そっと答えた。
「死んだふりをしてた。」

そうか、わたしが具合が悪いのかとすごく心配したよと言ったか
ら、死んだふりをしていたとは言えなくなったのだなとわかった。
もう少し大きかったら、もう少しずるかったら、もう少し自分を
ごまかすことができていたら、寝たふりをしていたと言ったのか
もしれない。
が、素直に白状することしか想像できなかったから、言えば母が
とても悲しむと思ったのだろう。
母を悲しませることは、言ったりしたりしてはいけないと気がつ
いたのだ。

その日は透析だったから、病院で隣のベッドの方に朝の出来事を
話した。
そしたら、優しい子ねえ、と言われた。
お母さんが悲しむから言えないなんて、優しい子なのよ、と。

母になってみて、いろいろ知ることがある。
自分が母に心配をかけないように黙っていたことだってたくさん
有ったなと思い出す。
子どもはいつも母を恋うている。
親は、子どもの気持ちに気づかないこともある。
母親が好きだからこそ、気持ちに応えてもらえなかったときの反
動が大きいのだと思う。

母になって思い出す。
親は心配しているつもりが、実は子どもに心配されていることを。
自分も子どもの頃、母を心配していたのである。
大人になって、そんなことも忘れていた。
母が姉を選んだということだけをずっと引きずっていた。
そう言われ傷つきながらも、わたしは母の心配をしていたのにね。


 < 過去  INDEX  未来 >


市屋千鶴 [MAIL]