先週は心のガス欠かと書いたが、今週は日曜から波乱の幕開け。
日曜日の昼食後のこと。 書写の時間(習字)の後片付けが5分休みで終わらないからと、 少し早めに片付け始めたいことや、手伝ってもらうのを了承して もらうことなどを、夫に話していた。 夫は、どうやって片付けているのか段取りを書いてみろと言った。 もぐちゃんはできないよの一点張りである。 やってみろ、できない、のやり取りがあった後、我慢しきれなく なって夫が怒った。 少しもやってみようともせずに、できないと言ってばかりの息子 に、できるまではあれもこれもだめだと言い出した。 泣き出したもぐちゃん。 いろんな理屈で自分のことを正当化しようとしたもぐちゃん。 それは虐待だよと、110番に電話しようとまでした。
さすがにそれは迷惑なので、少しなだめる。 黙ってみていたわたしも、他のみんなだって嫌だけど授業を受け てるんだよと言うような話をしだすと、もぐちゃんはすぐにばれ るような嘘を言った。 「みんな、勉強は楽しいって言ってるもん。」 「みんな、そうなの?」 「うん、みんなに聞いたもん。」 「じゃあ、誰に聞いたのか教えてよ。」 「もういいよ。」
最後の言葉を聞いた途端に、わたしも夫も笑い出してしまった。 すると、もぐちゃんは、「二人とも僕のこと笑ったーっ!」と、 泣きながら外に飛び出していってしまった。 やれやれと、夫と探しに出たが、すぐに見つかった。 家に戻り、ノートやエンピツを用意しながら、片付けの段取りを 考えさせてみる。 夫は、いわゆるマインドマップという手法を使って、自分の行動 や考えを具体的に言葉にすることをさせたかったらしい。 べそをかきながら始めた作業は、だんだんと泣かずにできていき、 ちゃんと最後に対策を考えるところまでできた。
「やればできるじゃん。 だから、やってみないとできないかどうかはわからないんだよ。」 と夫もわたしも手放しで褒め、もぐちゃんもできたねと嬉しそう な顔をした。
そう。 試してもみないで、頭からできないと決めてはいけないのだ。 息子に言い聞かせながら、親も反省。 少しやる気が出たかなと、ちょっとだけ期待していた。
しかし、今週の書写は、習字セットを出しもしないで、後ろの席 の子とおしゃべりをして過ごしていたらしい。 それでも何も言われないのはいかがなものか。 その前日も、20分休みの間に体育着から着替えることができず に、次の時間を1人だけ体育着で授業に出ていたのに、やはり何 も言われず、何も聞かれずだったらしい。 20分休みに男子6人ともめていて着替えられなかったとのこと。 せめて、どうして体育着なのかと訊ねていれば、6対1でもめて いたということに気づいてもらえたはずだ。 支援級の子だからと、何か違っていても遠慮しているようだ。 それは間違った配慮である。
なんとかであっても、同じように授業を受けられないのであれば、 交流授業を受けさせたりはしないのである。 3年のときの担任は、そのあたりを他の子と同じように注意した。 それでいて、同級生たちには、叱ったり注意したりするのは先生 の仕事だから、みんなは友達のことはフォローしたり励ましたり してあげるのだよと教えてくれていた。 今年は、2科目だけは隣のクラスの先生が教え合うというやり方 を用いていて、隣のクラスの先生には遠慮があるようなのだ。
がんばれ、息子よ。 ガス欠しない程度にね。
|