鶴は千年、生活下手

2014年04月28日(月) 遊び相手と親の相性

昨日、いつも遊んでくれていた、今年の卒業生の子が遊びに来た。
中学生になって、平日は帰宅が遅くなったので遊べないとのこと。
日曜と水曜と祝日で、都合のいい日なら遊べるよと言って帰った。
息子は彼が来る時間までいそいそと何をして遊ぶかを考えていた。
結局、テニスゲームとカー○ィで遊んでいた。
テニスが経験値稼ぎの要素が強かったが、カー○ィはやっている
うちに強い相手と戦うことになった。
長いこと二人で遊ぶことが多かった間柄だからか、緊迫した画面
でも作戦とかタイミングとかバッチリ。
ギリギリのところで勝つことが出来た。
息子は、やっぱり彼と遊ぶのが楽しんだなと思った。

息子だけではない。
わたしも夫も、二人を遊ばせておいて買い物に出かけたり、二人
と一緒に面白い動画を見て爆笑したり、親も落ち着く遊び相手だ。

2学年も上なのに、ずっと遊んでくれるのは、とてもうれしい。
支援級の子ども達は、6年間同じ教室で学んでいるから仲がいい。
その中でも、遊びに行ったり来たり出来る相手は格別で、付き合
いを大事にしたいと思う。
卒業生は、親ともすっかり顔なじみなので、道で見かけて挨拶を
することも多々ある。
また遊びにおいでと、中学生にも声をかける母である。

子どもの遊び相手に対して、親がああだこうだ言うのはよくない
と思っている。
が、親も人間である以上、相性というものがあるのは否めない。
息子と遊ぶ様子を安心して見ていられる相手かどうかは、相手の
気持ちを推し量ることが困難な息子を持つ母としては重要だ。
同じ学年の友達は、昨年度同じクラスだった子らであり、息子が
夢中になると話しかけても聞いていないことをよくわかっている
ようだった。
自分の要求は丁寧に何度も伝えるようにしてくれている。
息子がすぐに忘れて別のことに夢中になってしまっても、丁寧に
こうしてと伝えてくれる。
意外に馬が合っているのかもしれないなと思ったりする。
学童から仲が良かった子は、自分の要求を強く主張するタイプで、
それが彼にとっては普通の言い方なのかもしれないが、我が家の
基準では激しい要求の仕方に見えることがあり、見ていて疲れる
こともある。

息子はみんな好きなのだろう。
安心して遊べる相手と、教え合いながら遊べる相手と、自分の方
が教える相手と。
そのときそのときで、遊び方を変えていくのも一つの人間関係の
練習になるようだ。


 < 過去  INDEX  未来 >


市屋千鶴 [MAIL]