雨の毎日。 小学校の水泳の授業は半分以上は雨でつぶれている模様。 授業参観ウィークが終わって、一段落したかのような学校だが、 来週は研究授業があるとか、1学期最後の週には修学旅行説明会 があったり、支援級の夏のイベントが2つあったり。 カレーパーティーと、花火大会。 普通級の子ども達からは、遊んでるみたいでうらやましがられる イベントだが、1年生のうちから調理の場に臨ませて慣れさせる ことや、花火に挑戦することも学習。 花火大会の前は、他にも電車に乗る練習や、外食の練習もする。 電車に乗る練習は年に数回あるので、車でしか出かけない子ども にとっては、いい機会である。 駅で切符を買う。 改札に切符を通す。 電車が来るのをホームで待つ。(騒がず、走らず、待つ。) ホームと電車の間の隙間に注意しながら、電車の乗る。 電車の中では、走ったり歩き回ったりせず、手すりにつかまる。 ホームと電車の間の隙間に注意しながら、電車から降りる。 改札に切符を入れる。 こんな段取りも、何回か体験を積み重ねて身につける。 支援級の子ども達にとって、普通級の子ども達以上に体験は大事。
|