今週は、授業参観週間だった。 支援級は、グループ学習の参観。 4つのグループに分かれての活動を見た。 息子は、ネイチャーゲームのグループで、1年生が3人と3年生 と4年生と一緒。 先生が撮っておいた写真のものを見つけて、先生に申告する。 植物が5種類、動物が5種類の、全部で10種類を中庭で探す。 小学校の中庭には、けっこういろいろなものがあるのである。 栗の木もあったし、鳩もいるし、蓮の花もある。 おたまじゃくしもいるし、バッタもいる。 ヘチマだってある。 真っ先にわたしが栗の木を見つけたことに先生は驚いていたが、 葉っぱを見ればわかるのだった。 田舎にはいっぱいあったから。 意外とヘチマがすぐにはわからなかった。 あまり、草木や虫には興味を持たない息子だが、ゲームとなると やはり楽しいようで、がんばって探していた。
その日は、お昼から支援級保護者の親睦会があって、12時から 4時くらいまでっずっと学校にいたことになる。 1年生がたくさん入学して、保護者の数も増えた。 1時間半を確保してあった親睦会も、昼食を食べている間は自己 紹介も中断されたので、全員分が終わらないうちに時間が来てし まった。 1年生や2年生、新しく支援級に入ってきた高学年の子などの親 の話を聞きながら、隣に座った5年生の子のお母さんと二人で、 うんうんとうなづいてばかりだった。 そうそう、1、2年生の頃はそういうことで心配してたよねとか、 あのころはいっぱいいっぱいだったよね、とか。 一人一人の特性は違っていても、学校という枠組みの中になんと かおさまるようにと、あれこれ悩むのはみんな同じだった。 いつしか、子どものしんどい部分が少しずつわかるようになり、 必ずしもキチンと枠におさまっていなくても、学校の中で楽しく 過ごしながら関わりを学んでいければいいのではと思えるように なってくるようだ。 先生は大変だと思うが、一番しんどいのは子ども達だから。 そんなことを考えた半日だった。
夜、叔母が亡くなったと連絡があった。 アメリカから一時帰国する娘を待っていたかのように。 せつない。
|