2012年04月15日(日) |
混声合唱団こーるはづき創立10周年記念第2回演奏会 |
仲畑流・万能川柳 毎日新聞 2012年04月15日 東京朝刊 ☆印は秀逸(仲畑貴志選) ☆ゴメンネと口止め料を返される 久喜 宮本佳則 口止めできなきゃ破滅だわ
赤ちゃんが握りしめてるモノは夢? 奈良 朱雀門 役人の赤ちゃん将来握る金
三日後に突如反論する夫 大分 春野小川 それではあとの戸祭でしゅ
ティッシュよりハガキ配ってくれんかな 津 ちょちょ 葉書よりお金を配ってくれんかな
円高の話などする通夜の客 川越 麦そよぐ 故人のことなどどうでもいいか?
名作の中に差別語よく見られ 相生 ブー風ウー 昔はそれであたりまえ
ナンパなどされましたけど巣鴨です 久喜 紅おこぜ じさまばさまのナンパ天国
いつまでもときめきの場だ本屋さん 東京 八寿代 時間がどんどん過ぎちゃうよ
見たければ検索しろと云うCM 東京 後期到来 その手に乗るか迷うとこ
朝食会場はどこも 難民キャンプの炊き出しのような 長蛇の列。
40階のレストランの一部がすいていたので そこでそこそこの朝食。
8時30分 ガーデンチャペルへ。
このチャペルに来るのは 2010年10月31日(日)以来でせうか? http://www.enpitu.ne.jp/usr7/bin/month?id=71672&pg=201010
Worship Service 会場:ガーデンチャペル 招月亭 the Japanese garden of the Hotel New Otani http://www.tokyogardenchapel.com/tvfolder/garden2012/20120415/tvrame.html http://www.tokyogardenchapel.com/ http://www.tokyogardenchapel.com/service/serviceguide.html Call to worship:詩篇145:10-12 讃美歌:#370 Rejoice!The Lord is King お祈り 讃美歌:#143 This is My Father's World Welcome Visitors 讃美歌:#540 My Hope is in the Lord Message The Growing Kingdom! Mark 4:21-34 Bible Reading Messenger:Chaplain Mike Crouse 献金 讃美歌:#494 It Took a Miracle 讃美とお祈り
ほとんどの英語に逐次通訳がつくので 内容はよくわかりましゅ。 ただ讃美歌はほとんど知らない曲で すべて英語なので 歌うのがやっとでしゅ。
Welcome Visitorsでは 自己紹介をさせられ ”My name is L.A.S.Ponder. I'm from Tochigi Prefecture...” のあとはしどろもどろ。。。
すばらしいメッセージと讃美歌を堪能したあと 少し時間があったので お茶とケーキもいただいちゃう。
ニューオータニ美術館に行き 昨日観そこなった作品を鑑賞。 改めて本物の迫力にためいき。。。
チェックアウト後 営団地下鉄道と国電を乗りついで 蒲田へ。
第八回 蒼樹会・蒼画会 合同絵 画展 会場:大田区民ホール アプリコ 第3展示室 会期:2012年4月12日〜15日
第十回 大田フォト四季写真展 会場:大田区民ホール アプリコ 展示室 会期:2012年4月11日〜15日
第10回 PHOTO-10写真展 会場:大田区民ホール アプリコ 展示室 会期:2012年4月11日〜15日
いずれも高齢の皆さんの作品でしゅ。 見習うべし。
いずれも指導者の影響が非常に大きいでしゅね。
混声合唱団こーるはづき創立10周年記念第2回演奏会 14:00 会場:大田区民ホール・アプリコ大ホール 指揮/谷 茂樹 ピアノ/川上史子 ソプラノソロ・ヴォイストレーナー/河井真美奈
1.日本の歌 平城山 北見志保子作詞 平井康三郎作曲 谷茂樹編曲 九十九里浜 北見志保子作詞 平井康三郎作曲 谷茂樹編曲 あなたとわとしと花たちと 峯陽作詞 小林秀雄作曲 ばら・きく・なずな〜母に捧ぐ〜 星野富弘作詩 新美徳英作曲 故郷 高野辰之作詞 岡野貞一作曲 源田俊一郎編曲
2.佐藤眞作曲 混声合唱組曲”旅”より5曲 旅立つ日 田中清光作詩 村の小径で 山之井愼作詩 なぎさ歩めば 山之井愼作詩 かごにのって 田中清光作詩 ゆこうふたたび 田中清光作詩 3.オペラ・オペレッタより
ある晴れた日に ”蝶々夫人”より プッチーニ作曲 河井真美奈ソロ ハンナ・ダニロの二重唱 ”メリーウィドウ”より レハール作曲 河井真美奈・谷川博通 薔薇をあなたに ”ボッカッチョ”より スッペ作曲 谷茂樹編曲 韃靼人の舞曲と合唱 ”イゴール公”より ボロディン作曲 ゆけわが想いよ、黄金の翼にのって ”ナブッコ”より ヴェルディ作曲
4.映画音楽より 谷茂樹編曲 慕情 ”慕情”より サミー・フェイン作曲 Tonight ”ウエストサイド物語”より バーンスタイン作曲 So In Love ”キス・ミー・ケイト”より コール・ポーター作曲 Shall We Dance? ”王様と私”より ロジャース作曲 タラのテーマ ”風と共に去りぬ”より スタイナー作曲
どっかの新聞記事で 無料でナブッコを聴けるというので 馬車賃をかけてのこのこ蒲田へ。。。
30代から80代まで約30数人の かなりシルバー寄りの混声合唱団でしゅ。
観客席も高齢の方々でいっぱいでしゅ。
声を聴いてびっくり この人数、この年齢構成でこれほど豊かで ビブラートの少ないしっかりした 発声が聴けるとはおどろきでしゅ。
特にソプラノの伸びがすばらしいのでしゅが なんとヴォイストレーナーが ほとんど出ずっぱりで 歌っていたのでした。 納得。。。
指導力のあるヴォイストレーナーが しっかりした指導を行い 団員もそれにきちんと応えているのでせう。
男女別に隔週1時間ずつかけて ヴォイストレーニングをしているとのことでしゅ。 Nandatte Cantabileだったら 少人数ですてきなご婦人と一緒の方が 意欲も能率も上がると思うけど。。。
創立十年で第2回というのもすごいでしゅ。 多くの曲を暗譜で歌っているのも 充分に練習を重ね 歌いこんでいる証拠でせう。
混声合唱組曲”旅” 全7曲のところ5曲しか歌わないのは 何とも残念でしゅ。 組曲中もっとも能天気で特に大好きな 「旅のよろこび」山之井愼作詩 が無いのはとっても悲しいでしゅ。
4.映画音楽より 谷茂樹編曲 はこの演奏会のハイライトでせう。
指揮者が有能な編曲者というのは すばらしいことでしゅ。 委嘱作品が遅れに遅れ 演奏会に間に合わないということもないでしょうし 期限に追われてやっつけ仕事になることも 少ないでしょう。 それに合唱団の実力実情を知りぬいた上での 編曲ならもっとも合唱団にふさわしい編曲ができるでせう。
視覚的にも ソリスト・ヴォイストレーナーと ピアニストがすごくすてきで とっても楽しめました。
アプリコ・アートギャラリー 第4期 〜植物たちのかがやき〜 安西啓明、矢島初子、依田万実、國尾三代子、仲田好江 会場:大田区民ホール アプリコ 地下1階壁面 会期:2012年2月28日(火)〜5月27日(日)
ホッとする絵、息詰まる絵 さまざまな植物の諸相、 植物だって生きている。 ましてわたしはサルだもの。。。
わかければコンサートの梯子をするところでしゅが 老いぼれて体力・気力に限界があり カミさんからの帰れコールを無視すると ユニコーンになっちゃうので 急ぎ馬車を乗り継いで 帰宅したのでした。。。
|