本日の感想文。

2002年04月23日(火) 日本語は淡色

日本語は淡色……
山吹以来、ちょっと色談義に花が咲いて、なんとなくそう感じました。

とある映画を、わけあって、吹き替え版と字幕を何度かみたのですが……
(今更伏せなくたって)(単にトチ狂って)(はっきり15回半と言え!)
評判の吹き替え版はすばらしいのですが、やっぱり生声にはまけちゃうのですよ。
それは演技力もあるかもしれませんが、それよりも英語のパワーだと思うのです。
役者の口に合わせて演技したり、セリフを訳さなければならないというところに、すでに無理はあるのですが、それよりも何よりも、日本語は淡い感じなのです。

まず、抑揚がない。強弱がつけにくい。リズミカルではない。
演劇などのセリフまわしや、音楽に乗せるのが難しい言語なのではないかな?
昔、洋楽に夢中になったことがあったけれど、その時も日本語って音に乗せにくそう……と感じたものです。サザンなどはとてもうまいけれど、発音が日本語じゃないような英語風な感じだし、Jポップでもノリノリの部分は英語を使ったりしている。英語はきっと日本語よりもビビットな色なんです。

だから日本語はダメ……と言いたいのではありません。
優しい響があると思うのですよ。あまりキンキンしていないというか……。
何かしら一を言って100を想像するような、かすかな色を感じません?
微妙な中間色をいっぱい持っていて、奥深くて風流です。
言葉はお国柄を表しますから、姫も奥ゆかしくて淡色姫でありたいものです。
(*^^*) デヘヘ……




 < 過去  INDEX  未来 >


姫 [HOMEPAGE]

My追加