夜中、トイレに起きるも、カメムシ爆弾におびえながらの移動でした。 どうやら隣の部屋の人も同じ目にあったらしくてそれにだけは辟易してらっしゃいました。最終的にペットボトルの中には20匹くらいいたんじゃないだろうか(T^T)
温泉が朝は5時からあいているとの事だったので朝起きが苦手な私も頑張って…頑張って6時30分頃に早起き。司も起こして、朝から外の露天風呂に入ってきました。外はひんやりしていて、まだ誰も来ていないお風呂は貸しきり状態でとてもよい感じ。これで雪が降っていたらよかったのにーーー!とか思いつつ(それは贅沢と言うもの)↓、写真は朝、旅館の前から撮った湯西川。奥過ぎて思いっきり辺境。

どうやら司の方もほぼ貸しきり状態だったらしくてお互いノビノビ入浴。その後内風呂にも入って、ここでもまた露天に入って、満喫してきました。 朝ごはんはしゃけがアブラ乗ってて凄く美味しかった♪ちょっと食べすぎなくらい。 その後、少しのんびりした後、カメムシ意外は満足して旅館を後に。 ちなみに旅館は「平の高房」と言うところ。貸切の別館もあるので、皆で行けたらきっといいなとかとも思います。
旅館を後にした頃はとてもよい天気が広がっていて、紅葉がとても綺麗。風に舞う落ち葉シャワーがお日様の光でキラキラひかって感動。旅館からは日光東照宮へ向かって、途中殆ど迷う事もなく。今市に無事到着した。もちろん、昨日は終わり掛けに着たのでリベンジ。今日は昨日行ったところよりも並んでるテントに並んでみたんだけれど。 並んでるからって
美味しいとは限らない
あ、鴨南蛮で鴨と南蛮は美味しかったです。ただおつゆがちょっと濃すぎないかな。蕎麦の香りも今ひとつしなかったし。難しいところ。蕎麦湯はガッツリ飲んできました。こういう時は蕎麦アレルギーじゃない事に感謝。ここでは柚子と大根と買って♪ホクホクの買い物をしました。大根でかくて甘いのー♪
その後、日光東照宮に。小学生の遠足とぶち当たってしまって、チッチャイ子供達と同じテンポで進む事になってしまって…正直大量の小学生はキツかった。色々な人が来ていて、白人さん達もいればアジアンも、中年ツアーみたいな人たちも。皆一緒に観光。海外からこんなに観光に来るんだから、もう少し英語のガイドもあればいいのにと思った。そして、至るところでお守りとか売ってるんだよな。 ところでお賽銭ってお賽銭の意味ってなんだっけ。と、急に思ってしまって、考え込みました。お金を出さないと願いを叶えてくれないのかな?そんな神様ってヘンじゃないか?
で、調べてみたらこんな意味だった「お賽銭は願いが成就した感謝の印として、神様や仏様へ供えるお金」 じゃ、何でお賽銭するんだ?てのが「参拝の折にあげるお賽銭は、みんなが気持ち良く参拝出来る環境が、維持されることを願い浄財を供えます。この善行の結果として、自分自身の願いも叶うように、仏さまが恵みを与えてくれることになります。」こんな感じ。(やさしい仏教入門よりURL:http://www.tctv.ne.jp/tobifudo/HandS/index.html) 今ひとつ納得できない自分は頭が固いのかもしれない。
あ、でも周囲の杉の木とか凄くって、全部ご神木なんじゃないかって思うくらいのでかさ。このでかさには覚えがある。ばあちゃん家近くの熊野大社だ。雰囲気は似たような感じ。日光の方が建物が派手で大きいから、見ごたえはあるような気がする。
ここでの紅葉は、湯西川ほどではなくても、それなりに綺麗。何よりモミジの赤がとても綺麗でした。
 この時、空には怪しげな雲が広がってきていて、ポツリポツリと雨模様。
このままいろは坂を登るかどうするか?という話は「そんなに雨も酷くないし、行ってみようか」ということになって、行く事に。コーナーを曲がるたんびに出てくる「い」とか「ろ」とかいう看板を一つずつ数えながら、登って着いた先には「華厳の滝」や「中禅寺湖」がよく見えるんだろうなー。という期待を打ち砕いてくれたのが、私の雨女っぷり。・°°・(>_<)・°°・。
ええ、着いた途端に、雨、降り出しましたとも。 華厳の滝は、怪しげな霧に包まれて途切れ途切れにしか見れないし、(そこで食べた湯葉コロッケは美味しかった)中禅寺湖に行こうもんなら、大雨、雷ひどい風。ああ、私の雨女は今、この瞬間絶好調ーーー(爆)
諦めて降りてきました。いいもん。中禅寺湖だったらまた行けるもん!
この後はただひたすら帰りです。この日、夕飯はどうしたんだったっけ。あんまり記憶に無いかも。帰り道にはしっかり道に迷って、アワアワ言いながら帰宅しました。疲れたけれど、楽しかった。温泉三昧な2日間でした。
|