昨日、「隠し剣 鬼の爪」という映画を観てきました。 「たそがれ清兵衛」につづく山田洋二監督の時代劇の 第2弾です。 時代も同じ幕末。場所も東北地方の小藩で主人公も 下級武士。設定は、ほぼ同じで、場内のシーンでは 清兵衛も出てくるのではと思ってしまうような場面設定。 今回も、前評判では、山田監督の情緒・色、そしてリアルさ というのが伝えられていたので、何とか夜ならと観に 行ってきたわけです。 観た感想としては、ズバリ言って「たそがれ清兵衛」の 二番煎じそのもの。物語は違うんですが、あまりにも 設定が同じすぎる。 江戸で謀反の罪を問われて連れ戻されて極刑となった武士が 民家に立て篭もって、それを討ち取りに行かされるところまで 同じで何だかなぁ〜って感じでしたね。 百歩譲って設定が同じでも良しとして、下級武士の葛藤や 生活観を出し続けているとしても、今回のはイマイチで テレビのドラマとしてつくられるレベルと同じと私は感じました。 ただ、リアルな部分として私が気づいたのは、 藩の武力の近代化を進めるために江戸から西洋兵術の教官を 招いて訓練をしているシーンがよく出てきて、主人公も その部署で西洋の砲術や走り方などの身体操法を習っている シーンは、それまでの武士の体の使い方、つまり私がよく 言ってる「ナンバ」から西洋スポーツのアタリマエの使い方 に変えるシーン。これが今回の作品で山田監督が描いたリアル なところだったのではないでしょうか。 ただし、これも私に言わせれば山田監督の「ナンバ」に対する 認識不足が出ていると思います。 私は気に入った作品は後で必ずビデオやDVDを買うのですが、 今回の作品は、後日DVDが出ても買いたい作品ではありませんでした。
|