2006年08月18日(金) |
改めて「武士道」を読む |
最近、靖国問題の影響でしょうか 私の周りでは「日本人として・・・」のような 話題が多く語られます。 小学校の時から武道の道に入り、一度は休憩も あったのですが結局また武道の世界へ戻ってきて、 一ヶ月目標4冊の読書のうち1冊はその世界の 関係の本を読んでいる私ですが、周りでの 「日本人らしさ」みたいな感覚とはやはり ズレを感じます。 どうやら明治以降の軍国主義の解釈による「武士道」が 影響しているようで、血の気の多そうな方々が説いておられる 「武士道みたいなもの」と新渡戸稲造が書いた「武士道」や 山岡鉄舟の「武士道」とは随分とかけ離れれています。 血の気の多い方々は、もっとシッカリ勉強してから「武士道」を 語って頂きたいものです。 四季豊かな自然の繊細な変化の中で、仏教や儒学、陽明学など と融合し、キリスト教とも根底の価値観の通ずる「武士道」の 本質をシッカリとわかった上で議論するのは面白い。 いくらでも受けて受けて立つのですが、今のところ勇ましい話 ばかりでガックリきます。
|