2004年08月28日(土) |
古武術と太鼓操法の気付き |
この前、太鼓の合宿稽古をしました、今回生徒達に言ったのは、自分の骨格を自覚して太鼓を打っているか?
前腕伸筋群(ぜんわんしんきんぐん)を多用しない。以前はダンベルを使ってリバースリストカール をしていました・・・しかし 一定の個所の筋肉や筋を使い過ぎると乳酸がたまり、前腕の筋がパンパンに張り打ち続けることが出来なくなります、太鼓打ちにとって一度ならずとも何度も経験して、辛い思いをしています。 プロの太鼓グループにとっては、野球の投手のように中四日なんて言ってられないので演奏後、湿布したりマッサージするという事しか対処方はなかったのです。 今回実験として、古武術研究の甲野先生が言われている、足裏の垂直離陸をやってみました、これは僕が多摩川の河原に杖や木刀を持って、肩甲骨、肋骨、上腕骨、鎖骨、胸鎖関節を独立させて使い分けたり、肩や膝を抜いたり・・・例えば太鼓を打つ時の支点が上腕骨に集中しないように、甲野先生の言われる、井桁崩し理論を用いて稽古して僕なりに気付き、太鼓に応用して又弟子や生徒達と一緒にやってみたところ、驚いた事に直ぐ音が変わりました「ねー君」って人の肩を軽く叩く程度の力の入れ方であっても、そして撥をただ太鼓の皮に落とすだけのタイミングに足裏の垂直離陸を使うと振りかぶって力一杯に打った時以上に大きく芯のある音がしました。
そして生徒さん達と桐朋学園高校バスケット部がやっている【肩甲骨の可動域を広げるボールを持ったトレーニング】や古武術による介護術をやったところ大層喜ばれました。
My追加
|