かなしいうわさ
| home |日記の表紙| 前↓ | 次↑
2009年02月11日(水) |
神様、まわりがどうであれ死ぬまでノホホンと生きられる図太さを僕に |
家族でうまい中華を喰いに行く企画を遂行。 ひとりで泥酔しました。駄目な長男。 しかしめっきり食が細くなった親父が旨そうに完食してくれたので良し。
少し天井がぐるぐる回っていますが、酔いにまかせて徒然といきます。
おれわた、じんわり更新しています。 http://best2006.web.fc2.com/orewata2008top.html 現在46名投稿。
つかチカダさんが泉邦宏を挙げてくれないとおれわた終わらないっスよ! この前なってるハウスに松倉如子・渋谷毅・渡辺勝・村上律・川下直広を観に行ったとき、 BGMにずっと泉さんのCDがかかっててノヒーンとした気分になりました。
こちらの更新は週1回程度になってしまってますが、 Twitterはだらだら書いています。 http://twitter.com/whistleman 移動中や休憩中などのヒマな時に書き込んでいます。 ためになることは書きません。
Blip.fmというサービスに参加してみました。 http://blip.fm/whsitleman 俺の選んだ曲が聴けます。 ラジオ復活はまだ先になりそうだけど、それまではこちらでお楽しみ下さい。 気に入ったらCDとか買ってね。
Blip.fmで見つけたシンディ・ローパーのIko Ikoが可愛いったらない...
おらの婆さまとおめの婆さまが火囲んでっときよぉ おらの婆さまとおめの婆さまがこう言ったでな ささーこれから、ささぁこれから、アイコアイコアンデー ジャカモーフィナーアイナンデー ジャカモーフィナンデー
サビの歌詞がかなり剣呑であるという噂もありますが、 (インディアンが「白人殺す、絶対殺す」と言ってるとか) どうやら はぁーどっこいしょ、みたいな意味の無い掛け声みたいですね。 名盤GumboでカバーしたDr.Johnも「おらも意味わがんね」と仰っています。 まぁナイヤビンギが「白人を殺せ」って意味という噂もぜんぜん違うみたいですし。
剣呑なニューオリンズ音楽が聴きたい人はDr.Johnのファーストを聴くといいよ。

快活なニューオリンズ・ファンクを楽しもうと思って手にとったのだけど ゆっくり、ゆっくり、目の前が蕩けていくような濃密なスロウ・サイケ・ブルーーーズでした。 グツグツ煮えたぎるガンボ・スープ。具材がかなり怪しい。 けっこういろんなおかしい音楽聴いてきたんで、耐性ついてる自信があったんだけど この盤の怪しさには参った。つい3年前位のこと。 まぁあんまり万人におすすめはしませんが おもろい音楽が無いナーとか糞たわけた事を抜かしている輩は聴いてみればいいんじゃないの。
最近の快活なニューオリンズ音楽を聴きたい人はJohn BoutteやCyril Neville「New Orleans Cookin'」とかを聴くといい。 ああ、ジョン・ブッテはほんと最高です。最新作はOtis ReddingとAl GreenとProfessor Longhairが 肩車してワッショイワッショイとまとめてやってきたような滋味溢れるド傑作。 楽しすぎせつなすぎて死ぬ。 http://plaza.rakuten.co.jp/mitchro/diary/20090121/

ニール・ヤングの「Southern Man」のカバーとかもド渋くて小便漏れてしまいます。比喩でなく。
あー、Stanton Mooreの新作ソロがニューオリンズ・クラシックをDirty Dozenといっしょにひたすらにぶっ叩きまくるという、どう考えても痛快で最高になる企画で 確かに痛快で最高、なんだけど、何故か中盤で飽きるよね。
無料でダウンロードできます、ネット・レーベルMaltine Recordsより [MARU-031] dj newtown - high-school girl(we loved) http://maltinerecords.cs8.biz/31.html

「いっつも、あの頃のあの街はこんな温度でこんな音楽が頭でなってた。あの子は僕の遠くへ。でも僕はまだニュータウンにいる。」
いいなーヽ(´ー`)ノすばらしい 可愛いしかろやかだしファンキー。 こういう「時代が作った音」て感じのよい音楽を聴いていると、 2009年まんざらじゃないなーと思えます。
内容無いな まぁいいか 黒角のおーいお茶割りを飲んで、おやすみなさい。

|