夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 偶然
2002年05月07日(火)

ちびちゃんの検診に行ってきました。

実は、半年後に!と言われていたのに、すっかり忘れてまして。
いや、普段から喘息の方では神経を尖らせているのですがね。
毎日の飲み薬、吸入、テープ…。
夜の方が、気管支がむくみやすい為、調子が良さそうだったらひとまず昼間だけ
テープをやめてみるだとか、朝の薬をやめてみるだとか。
反対に調子が悪そうだったら吸入の回数を増やすだとか。

最近、ちょっと調子が良くて楽チン〜と思ったら、突然ふと思い出しました。

泌尿器の方の病院…いつ行くんだっけ??
で、先日…予約をいれたので、本日行って来たというわけです。

尿は、正常!
でも腎臓の機能検査をそろそろ再び…ということになって、
喘息の方が調子のいい今のうち=今週中にさっさと済ますこととなりました。

夏ごろでもいいよ〜と言われましたけど、夏は私が忙しいしね!

今日のびっくり!は、以前に勤務していた保育所で預かっていた子供のお母さんに病院で2人も偶然出会ったことです!

看護婦さんの数なんて非常に多い全国的に有名な大病院…

なにより、様々な科があって、様々なシフトがある中…

ちびちゃんがかかっている科の、しかも受付にいたなんて、
ものすっっごい確率ではなかろうか!!

そしてもう一人は、ちびちゃんもめったに受けない検査(RIというらしい)
の予約に行って、受付のインターホンを押したら出てきたの!
まぁ、こちらは初めに出会った看護婦さんが連絡いれたっぽい感じで、
先方が驚いた風ではなかったのですが。

ああ…現場を離れていても、やっぱり私と保育士とは縁が深いのねぇ!
と勝手にしみじみ感じてしまいました(笑)


今日の問題♪-----------------------------------------------

3才児未満児は、子どもの( a )に即して保育ができるように作成し、
第3章から第6章に示した事項をもとに一人ひとりの( b )、心身の発達
及び活動の実態に即した個別的な計画を立てる。
特に、1日24時間の生活が( c )を持って送れるように、職員の( d )の中で( e )との連携を密に、生活リズムや安全等に十分に配慮する。


1.自我の発達 2.家庭環境 3.地域  4.文化環境 5.家庭
6.連続性   7.職場   8.個人差 9.強調性  10.個性
11.個別性   12.生育歴  13.生活  14.創造性  15.協力体制

解答

a.8
b.12
c.6
d.15
e.5

初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加