夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 ザリガニの運命
2002年05月23日(木)

ちびちゃんの保育所から4〜5歳児なら歩けるといった範囲の場所に、
ビオトープがあり、そこに住む生き物などが観察できるようになっています。
本来は、小魚、おたまじゃくし、かになどがたくさん見られるのでしょうが、
ザリガニがたっぷりいて、これらの生態系に影響しているらしく…
毎年、4〜5歳児はザリガニつりにでかけることが恒例となっているようですね。
今年も釣られてきたザリガニが衣装ケースの飼育ケースの中にいました。

ザリガニは保育所の中で小さい子どもたちの人気者となり、
ちびちゃんも「ざにがに、みる。せんせ、いう!」と朝から張り切っていました。

今朝、私とバイバイしたかと思ったら
さっそく先生に手をつないでもらって見に行く様子。
出口方向にザリガニがいるので私のほうが一足早く到着すると…
なにやら少し様子がおかしい先生方の人だかりなのです。

先生が上半身が無くなって無残な姿のザリガニを取り出しながら
「あれ?脱皮してるのかな?ちがうよね?」
「昨日、釣ってきて餌をやらなかったら、もう…共食いされたんやろか?」
と心配そう。
いや〜弱肉強食の世界だなぁ…
コレを見にきたらちびちゃん、どう思うんだろうなぁ?なんて思いながら通り過ぎると、あとから様子を見にきた先生が、

「あ、これね、昨日…踏まれてお亡くなりになった子やわ。
○○先生が餌になるし、入れといたらぁ?って言って、入れてたの!」
とおっしゃる。

コレに慣れちゃうと、どんどん共食いするでしょう?
ザリガニの餌、他のをあげたほうがいいのと違う?
ですよねぇ?
ちょっとねぇ?…などと話し合う先生方の会話が聞こえてきましたが…
その後どうなったことでしょう。

ちなみに、我が家では去年にいちゃんが釣ってきたザリガニさん…
脱皮を一度経験して、冬までがんばっていらっしゃいましたが、
冬眠?動きが鈍くなったね…と餌やりを怠り(これはまだよかった)
水替えもさぼり…
藻が体中にくっついてみどりっぽい、黒っぽいザリガニさんになっていき…
(気がついたら歯ブラシで磨いてとっていたのですが(笑))
そのうち、水が無くなってからからになってしまうまで水替えを忘れ…
寒い冬のある日、お亡くなりになりました(-_-;)

ごめんなさ〜い。

今日の問題♪-----------------------------------------------------

( )の中に適切な言葉をいれなさい。

社会福祉は、すべての国民がその生涯を通じて、社会、(1 )、文化等あらゆる面において(2 )した幸せな生活を実現できるよう援助することを、その(3 )としている。したがって、社会福祉は、要介護状態にある個人に対する(4 )サービスを中心とする(5 )の総体でもある。

解答

1.経済
2.自立
3.基本理念
4.対人福祉
5.社会的援助








初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加