夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 教育現場
2002年06月15日(土)

休日参観に行ってきました。
一年生はびっくりするほどしっかりしてきていて正直、驚きました。
朝の会でも、係りの子はきちんと連絡事項を発表できているし、
全員、静かに話も聞けているし〜。
当然と言えば当然かもしれないですが、入学したてのころは
なんだか落ち着かない子を中心にみんなが振り回されている感じで
クラス全体が落ち着かない雰囲気が漂っていたし、どうなるんだろう?
って、不安なものがあったんですよね。
担任の先生は中堅のベテランなのですが、一年生を持つのがはじめて…というし。

でも、熱意のある指導力のある全体を見て取れる先生なんですね…さすがです。

改めて教師という仕事も保育士と共に奥深さを知ることとなりました。
…というのが、2クラスしかない1年生の隣のクラスは大変な状態らしいのです。
こちらは超ベテランの先生です。
でも1年生はとても久しぶりという方だそうなのですが、
ヒステリックになって叱ったり、
逆に「自分についてきてくれる」子にはえこひいきしたり…が顕著らしいのです。

確かに先生の話が聞けずに騒ぐ子どもに対して、
優しくニコニコしていては他の子どもにも悪い影響を…
なんてあせる気持ちがでるのは人間の感情としては当然でしょうし、
学校という集団生活の基本的な姿勢を1年生のうちにを身につけさせたい…
という気持ちはわかるし、
わかってはいてもつい大声で怒鳴る気持ちも子どもがいる身としては
わからないではないんですけどね。

でも、やっぱりそれはプロとして、しかもべテランなら確実に
「個別指導と全体的な指導の両側面が適切に行える指導力」
というのは必須でしょう!!
時代と子どもたちを取り巻く環境の変化と共にめまぐるしく
変化しているだろう子どもたちに対応することは難しいことですが。

経験だけに頼らずに体当たりで子どもと向き合って欲しいし、
やはり日々…研修を重ねて自分を磨いていっていただきたいものですよね…。
人間に携わる職業なんですから!

そう!保育の現場にもいらっしゃいますものね〜。
「試験はいつ?」などとパートの年配の先生(若い頃に正職員だった資格取得者)
と話しているときに、お迎えが一緒になった他のお母さんが小耳にはさんで、
「何か資格の試験うけるんですか?」と私に聞いてきた時…
その先生が「保母よ!」と即答だったっす(-_-;)

お〜い。まず第一に「守秘義務」あるでしょう?
私が答えるのが筋なのよ〜!別に知られて困るわけじゃないし、いいんですけど。
第二に「保母」って何さ(笑)平成11年から「保育士」ですよ〜。
ということは保育所保育指針が改定されたこともきっとご存知ないよね?
ひょっとして、児童福祉法が改正されたこともご存知なくて
まだ保育所が措置施設だなんて思ってらっしゃる??など考えちゃいましたね〜。
失礼!

朝とお迎えの時にちらりと携わるだけでも
過保護だわ〜と思う子どもと
放任の一歩手前で親からの愛情に飢えている〜と感じる子ども
優等生…と思われ言われているけれど大人の言いなりになっているだけで
このままでは将来、壁にぶつかるなぁ〜と感じる子どもなど
いろんな子がいることをひしひしと感じます。
そんな子どもたちを心身ともに健やかに、育成するお手伝いを…
早くしたいなぁ〜(笑)
そんな大それた仕事をするに私なんてまだまだ…な上に年齢もいっているけどさぁ
すばらしい人的環境になれる自信あるんですよぉ(笑)

ああ…教育原理の本を読んで居眠りしている場合ではないのね(T_T)
まずはスタートラインに立たなきゃだめなのよね〜。
よおおおっし!!!絶対!資格!ゲットだぜぃ。

といいながら今日は週に一度の実家にての食事&ビールなのだな(笑)


今日の問題♪-------------------------------------------------------

次のa〜eの文は腸重積症について述べたものです。誤っている
ものはどれですか、1〜5のうち1つ選びなさい。
  
A、乳児期に多い
B、急激に発症し、苦しそうに泣いたり、嘔吐が現れる。
C、発作的に腹痛を繰り返す。
D、嘔吐のために脱水に陥りやすいので水分を与える。
E、浣腸で粘液の混ざった血便を排出する。
  
1、AとB
2、B
3、AとC
4、D
5、DとE

解答

4





初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加