 |
 |
■■■
■■
■ 喘息発作?
2002年06月25日(火)
2〜3日前から調子の悪くなりそうな傾向はあったものの、 最近、なんとか克服しているちびちゃんの喘息。 診断を受けてから1年半。初めての発作で点滴に通った日から1年たちます。
当時は1歳…ということもあり、去年はまめに病院にかかりました。 週に2回以上は行かなくてはいけない状況だった…ともいえますが(-_-;)
それが、週に1度になり… 薬もきっちり朝晩、テープも貼り、吸入も一日2〜3回で体調を保っていたのが、 私の判断で、その日の調子を見て、 薬を1日1回にしたり、テープをやめてみたりしていきましょう…となっていき、 先生の診断と母診断が、いつもだいたい一致するようになってくると、 つい、油断がでてきました。
手元に薬さえあれば、なんとなく安心で…
「元気はあるけど、アレルギー疹がでたから、体調低下だ」 「食欲がぐっとおちていて、水分ばっかり欲しがる時は、あやしい」
と病院に駆け込んだときにも私の診断と同じで 「悪くしないように…要注意。がんばれ」だったことが数回つづき、さらに母診断に自信を持っていきます。 つい10日ほど前、はじめてじんましんが出たときには病院に駆け込んだのですが、ちょっと吸入をさぼらないようにするとおさまったもので、
「じんましんが出ている→体の中もむくみやすい→気管も同じ→ 早めに予防して発作起きないように頑張る」の図式だから…前回と全く同じ。
母診断により吸入の回数をふやして、水分をマメに与えるようにして… まぁ、様子みながら…と結構のんびりしてしまいました。 胸の音もわかるようになったから!という自信もあって、 まだ、気管支が狭くなっている音はしていない…と。
しかし!いっつもいっつも先生が 「おかしかったら、早めに連れてきて!」 といっていた意味がようやくわかった気がしました。
夜中、悲しそうなすすり泣きのように、うなされたかと思うと 咳き込みもせず、静かに何度も吐くのです。
座らせて、お茶を飲ませて抱っこして寝かす。
またしばらくすると静かに吐く… これを2時前から1時間で3回ほど繰り返していて… 現在やっとまとまってしばらく眠っております。 ん?ちゃんと眠ってる? 窒息してない?
はぁ…大丈夫でした。 こ…これは初めてではないか!! 勝手なる母診断は…一度経験した我が子の症状には有効なのですが 所詮はド素人。 不安はつのりますな(-_-;) 水分不足で痰がかなりからまっていて、出せないからなのか?! または、単なる嘔吐の別の感染症で気管支とは関係ない嘔吐か?! 熱は7度台でたいしたことなしですが、どういう状態までだったら朝まで様子を見てて大丈夫だろうか? かなり動揺して、HPで調べてみたり… 気になって気になって寝るに寝られず、勉強する気にもなれず(-_-;)
ああ!先生ごめんなさい。 過信せずに「はやめに」が大原則の喘息でした(T_T)
今日の問題♪-----------------------------------------------------
園児が遊んでいる途中で軽い喘息発作を起こした場合の対処として 適当でないものを1つ選びなさい。
1.安静臥床をすすめる。 2.呼吸法を指導する。 3.喀痰を促す。 4.水分摂取を促す。 5.落ち着いて対処する。
解答
1
体を立てた方が楽なのです。 眠らせるときには縦抱きか赤ちゃんのように横抱きで体を斜めにして寝かせます。 遊んでいる時だったら、座らせる程度で大丈夫だと思います。 本人の希望で寝かせるとしても背中と頭の下に座布団を折りたたんで入れるなどして頭を高くしてあげると楽なようですね…。
|
|
 |