夕菜の日記
夕菜の日記
夕菜



 ちっちゃなきゅうり
2002年07月01日(月)

とうとう7月になってしまいました。

ちびちゃんのお迎えに行くと、先生方から「おかあさん…長崎まで行くの??」
と声をかけられるようになってきました(笑)
今週から兵庫の講習会がはじまるので、朝早くから夕方まで保育を願い出た時に、
担任の先生に、冗談で「え〜?!」と言われたから
「カステラ、買ってきますからぁ〜!!」と切りかえしたもので、
鹿児島も受けるんだけど、カステラ=長崎のイメージが強いのでしょうか??

資格試験で受かった先生もいらっしゃるのですが
学校を出て資格をとった先生が圧倒的に多いので、
現場の保育士さんは意外と試験のことをご存知なかったりします。

わたしが資格を既にもっていて、公立の採用試験を受けるために長崎まで飛ぶ…と誤解して、「受かったら、引越しするの?」と聞かれたりもします。
違うんだよね(-_-;)

それはさておき、今日のお迎えのときには、
ちびちゃんがなぜか三度豆を握りしめておりました。
保育所の畑で採れて、今日の給食でも頂いたそうなのですが、
子どもたちも一本ずつもらっていて、うれしそうに見せに来てくれます。

そこに去年の担任の先生が「ナニ持ってるの?」と話し掛けに来てくれました。
去年は、まだまだほとんどしゃべらなかったちびちゃんなので、
最近、元気よく挨拶をして帰る姿をとても喜んで、
よく話し掛けてくださるベテランの先生なのですが…
子どもにすると(いや〜保護者にとっても)かなり威圧感のある方かしら(笑)

先生に向かって、はりきって「くーり(きゅうり)」と答えたちびちゃん。
すると、一呼吸もなく「豆よ!豆!!きゅうりとちゃうよ」
と大きな声で言われたものだから、一瞬で固まってしまいました。
一言も言い返せずに、すごい顔でしばし固まるちびちゃん。
笑ってはいけないのだけど、その怒りようがなんともおかしい。

案の定「うわ!怒ってる」と大笑いして、
「見て見て!この顔!」と今の担任の先生に知らせに行かれました。
私が抱き上げると、ちっちゃな声で「ちゃうわ」と一言。

子どもにとっては「豆」は丸くないとねぇ〜。
ばあちゃんのウチできゅうりの栽培を見ているものだから、ちょうど、できかけのかわいいきゅうりと三度豆は大きさ的にも、色もそっくりなんだよね!

帰り道も、車の中で「まめ ゆうた」と数回つぶやくちびちゃん。

きゅうりではなくて、豆なのか…と正しいことを覚えたことは、
よかったことなのかもしれないけど、なんだかね〜。
そういえば、先日はせっかく自分ではいた靴が左右逆だった時に、
即、履きなおしを言われたら「イヤ!」って怒っていたっけな。

家では、げ!反対にはいてるよ〜急いでるのに(-_-;)と思っても、
いったん、やったことに対しては認めてやってるんですよね。
「あら〜!自分ではけたねぇ。できたの?」と一呼吸おいてから、
しらじらしく今、気がついたかのように「あらら?反対だよ…」と教えると、
けっこう素直に「こう?」って履き替えます。

やっぱり、ちっちゃいきゅうり…って感じた心は大切にしてやりたいよなぁ。
第一かわいいよね〜。←親ばか

そこで、心の中で先生に言っておこうかと思います(笑)

ベテランになっても子どもの目線で、
子どもの気持ちになって共感し、感動を共有する心を忘れちゃぁ、いやよ!
by保育原理

自分とは違う意見であっても受容する心よ!
バイステックのおっしゃっているでしょう?非審判的な態度でのぞまなくてはいけなくってよ!by社会福祉


今日の問題♪---------------------------------------------------------

セツルメント運動を簡単に説明しなさい。

解答

イギリスで1860年にはじめられた、貧民地区の環境改善・社会改良運動。
サムエル=バーネットのトインビーホールや、ジェーン=アダムスのハル・ハウスが知られている。
アダムス女史はその功績により、1931年にノーベル平和賞を受賞した。


初日 最新 目次 MAIL 小さなつぶやき掲示板


My追加