 |
 |
■■■
■■
■ 人間の子ども
2002年07月12日(金)
睡眠のパターンがずれてしまってか、体が疲れているのか、 今ひとつしゃきっとしない今日この頃…。 暑いですしね〜。 文字を読んでいると睡魔が襲ってきて、 今日なんて、マジで3分ともたずにウトウトしています(-_-;)
なので、ちびちゃんが帰ってきてからは、声に出して読むことにしました。 とりあえず何度となく読んでいる基本中の基本、超有名な保育所保育指針の総則。 まだ、眠らずに読めそうでしょ(-_-;) しかし、こんなものを読み聞かせられる子どもって、やっぱり気の毒でしたね。 絵もないしねぇ〜。
保育所は児童福祉法に基づき、保育にかける乳幼児を保育することを目的とする児童福祉施設である。保育所における保育は、ここに入所する乳幼児の最善の利益を考慮し、その福祉を積極的に増進することにもっともふさわしいものでなければならない。 保育所は、乳幼児が、生涯にわたる人間形成の基礎を培うきわめて重要な時期に、その生活時間の大半をすごすところである。保育所における保育の基本は、家庭や地域社会と連携を図り、保護者の協力の下に家庭養育の補完を行い、子どもが、健康、安全で情緒の安定した生活が出来る環境を用意し、自己を十分に発揮しながら活動できるようにすることにより、健全な心身の発達を図るところにある。 そのために、養護と教育が一体となって、ゆたかな人間性を持った子どもを育成するところに保育所における保育の特性がある。
…と続くわけですよね。絵本の読み聞かせのように、 話しながら途中でいろいろ聞いてみました。 ねぇ?ちびちゃんは健康で、安全で、情緒安定してるかなぁ?
「してる!」とちびちゃん。(意味、わからなくてもお返事はよいのね!)
そうかぁ!健康で安全で情緒の安定した生活ができるように、環境を用意して、 自己を十分に発揮しながら活動できるように、先生、頑張ってくれてるからね〜。 (と、声に出して復唱しながら覚えているつもり(-_-;))
さぁ、ちびちゃんは豊かな人間性を持った子どもかなぁ? (難しいねぇ〜2歳児になんてことを言っているんだか?!)
「うん…。にんげんの こども〜。」
ぶっ…。
人間の子ども…はい…それは、正しいと思いますよ。 かあさんはれっきとした「人間」ですからね〜。 わんちゃんや、ネコちゃんではないのですよ!!
もう〜!!笑ってしまって、やっぱり横道にそれて〜 結局は覚えられないよ(笑)
今日の問題♪----------------------------------------------------
1998年から各種の特別保育事業が実施されるようになった。 障害児保育、休日保育、地域子育て支援センター事業、保育所地域活動事業のほか、特にニーズの高いもので、緊急保育対策5ヵ年事業において、目標達成にむけて計画的に整備が図られてきたものは何か。3つあげなさい。
解答
一時保育、延長保育、低年齢児保育
|
|
 |