楓蔦黄屋
もくじ←昔のを読む新しいのを読む→

2020年11月09日(月) 丙辰・たべる生活

「たべる生活」。

-----

ごはんは大切だ。

そしてごはんを作るというのはとても大変な仕事だ。

人の健康に直接作用する仕事。
人の味覚を喜ばせる仕事。
人に、ごはんの楽しい思い出を作る仕事。

私はごはんを作るのが苦手で、
でも苦手だという自覚がなく、
そして知識も経験も足らず、
ごく最近まで本当に、本当に台所に経つのが苦痛だった。

でも少しずつ、いろいろな失敗や後悔や諦めや再生を積み重ねて
ごく最近ではあるが、ごはんを作るということに向き合えるようになっている。

ごはんを作るのが楽しいとか、そういうことではない。
ただ、ごはんを作るということ。
そして食べさせるということ。
それを、知ること。

-----


この作者さんの本は昔からとても好きなので
今回も楽しく読めると思っていた。

が。

母親がどうのこうの、子どもがどうのこうのという部分で
どうしても気持ちがとっちらかってしまう。

「ああ、いるよねこういう人」と思ってしまう。

「こういう、庇護が必要な子どもが好きなだけで、
 その母親のことは好きでもなければ興味もない人」と。

昔読んだ、おじいさん医師の育児書を読んだときもそう思った。

赤ちゃんや子どものことはとても好きで、慈しみかたも知っている。
でも母親のことには興味がない。

「他の人には優しいのに、自分の夫にだけきついお母さんがいる。なぜだろう」
というようなことが一行だけ書いてあって、あとはそのことにいっさい触れずにその本は終わった。

そのことが妙にひっかかったし、それ以上その育児書を読む気はなくなった。
何の役にも立たないと思った。
その一行が、実はものすごく根深い問題を抱えているのだと知ったのは、子どもを産んで数年経って、
田房永子さんの本を読んだときだった。
その育児書を頼りにしなくてよかったと思った。

今回の「たべる生活」でも、そのおじいさん先生に感じたことと同じことを思ってしまった。

そういう人は、本当に子ども好きと言えるのだろうか。
子どものことを考えていると言えるだろうか。

だって、年齢を考えれば、そのお母さんこそが彼らの「子ども」である世代なのに。

自分に一番近しい子どもであるはずの人たちを
ただ「母親」と呼び、
その行動に頭をひねるだけで、深追いしようとしない。

「母親」と呼ばれた彼女たちだってたしかにかつては子どもで、
そして育てた親は、自分と同じ年代なのだ。
あなたたちが理解できない「母親」を育てた世界を作ったのは、あなたたちではないのだろうか。
それとも、自分は少しも責任がないとでもいうんだろうか。
自分が育てたわけではないから?

ならばあなたたちの書いた本は、ただの子育てのいいとこ取りではないのか。

子育てのいいとこ取りをする人は、結婚出産育児をしているいないに関わらずいる。
子どものためになっている自分が嬉しいのだ。
愛されたいのだ。子どもに。

-----


…と、余計な憤りを感じてしまって、
肝心の楽しい食の話が何も頭に入ってこない。

私はこの本が求めている読者ではなかったということだ、きっと。

かつて
「見えてる世界がもう違うのよ」
と言った母の言葉がまた心にじわっと広がる。


-----


おみやげに、自家製の梅干しをもらったので
大葉といっしょに豚肉をあえて、エリンギといっしょに炒めたら美味しかった。

今年漬けたばかりであろう、生梅の感触が残る梅干し。



楓蔦きなり

My追加