きよこの日記

2004年11月29日(月) 時を超えうけつがれる名作

児童文学編集者であり、作家の斎藤惇夫さんの言葉。

「名作は子どもが知っている。名作はかならずどの世代の子どもにも愛されるから残っていく。私は3世代残った作品しか信用しない。一時期大ブームになる作品も、本当に面白くなければすぐに消えていく。」

そして、消えつつある作品として、「ノンタン」シリーズ、「アンパンマン」シリーズ、そして「ハリーポッター」があげられました。

なるほどなあ、と思いました。

『GOOD LUCK』という本を読んだんです。
ちょっと前、話題だった、あの、四葉のクローバーの表紙の薄い本です。

帯に「本当に感動しました!」「読んですっきりしました。元気が出ました」みたいな言葉がたくさん書かれていたし、とにかく売れているらしいというのを耳にしたこともあったので、どんなに面白い、スペシャルな本なんだろう?と思ってどんどん読みました。
が、???
どこまで読んでもかけらも面白くない。
そして、どこかでまったくこういう本を読んだことがある気がしました。
『チーズはどこに消えた?』でした。

人生の中で困難にあったときにどういう風に対処するべきか、チャンスをつかむためにどんな努力をするべきかというのを、対照的な二人(二匹)の行動をたとえに書いている、単調で説教くさくてあくびが出そうでした。

ベストセラーには、売り方の要因が多分に影響します。
この本は本屋で平積みにされていたし、コンビニでも売られていたし、うまく売ったということなのでしょう。
そして、売れる本は「みんなが読んでいるんだから面白いんだろう」という先入観で読むから、なんとなく面白いような気がしてしまうのかもしれません。

でも、この本は残らないでしょうね。
もう、古本屋さんにたくさん並んでいるころだな。


 < 過去  INDEX  未来 >


さよこ [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加