くまま 読みの日記
日記のもくじ過去の日記この後の日記


2002年12月10日(火) 足し算 子供は法則発見の天才!!

先週から始めた足し算が異様に順調。

先週の初め、玩具お菓子についてた、ちい〜〜〜さなラムネがイッパイ入ってたのを食べたがった時、お皿を用意して、
「お皿の上は0です。0+1=1。1個。1+1=2、2個。」
1個食べたら、
「3−1=2、お皿の上は?」
「2!」
「そう、2個ね」
というのを3までの数で繰り返したら、食べてる間にドンドン答えを自分で言うようになったので、ミニドッツを作った。
ドーマンドッツはデカいので、インプットには良いけど、狭い我が家で等式を作るには、不都合だったので、B4の画用紙を8つに切って、1.5センチの赤ドッツで、12までの数を各3枚と、+をイッパイ、=を3つ。

水曜くらいに始めたんだったかな。
答えを間違えたことがないのよね〜。
足し算の原理は完全に理解したと踏んでいるので、今は3等式や、1+3=2+2のような式を見せている。
1日3回、各セッションで式3つづつ、その3回目はどっちゲーム。
もしくは、3等式など、新しい形を見せるときには、この3回目で見せる。
1つづつ、新しい数が入るようにしている。
(1日目は3までの数で式を、2日目や2回目は4を・・・という風に、反応次第で)

+や=をたくさん作ったのには、大きな意味がある。
これらが1枚だと、長い等式はもちろん作れないし、それ以前に、1度のセッションで2つ以上の等式を見せるとき、一度使ったこのカードを次の式に組み込む世話が要る。
これがいつもパッパと進められずに、子供を飽きさせる原因になっていたので、3つの各式に、それぞれ記号を組み込んでおくことによって、すばやく、モタモタせずに一気に式が見せられる。
見せた式はパッとまとめて、次の式に入れるからだ。

ドッツカードと記号のカードが同じ大きさなのも、使い易さの一つだと思う。



まず、足し算をドッツですることは、子供にとって、ものすごくたやすいことだと思う。
と共に、絶対に、ドッツをやった子供でなければ、この時期に足し算には入れないと実感。
なぜなら、1+1=2が、・+・=・・ であることが分からなければ、足し算の原理を子供は発見できない。
1が、「・」であることをしらなければ。

そうそう、一度も私は空神に、足し算の仕組みを説明したことはない。
ただ、「○+○=△」という言葉を、その事実と同時に口にしていただけなので、足し算の仕組みは、空神自身が発見したことになる。
子供って、絶対に法則発見の天才だ、というのが、私の信念なので、ホントに小さい子に教えるのって、何て簡単なのかしら、と思う反面、こういう時期を終える頃、教育を開始する学校の授業って・・・・・・・


くまま |MAILHomePage

My追加