■2003年01月07日(火)
  ― アレコレあったお正月―その3 ―
〈その2 からの続き〉
 今年は本厄なので厄払いしなくっちゃってことで、4日に川崎大師にお参りに行ってきたよ。私もBFも珍しく早起きしたので(といっても、前日はたっぷり睡眠を取り過ぎたから、早朝に目が覚めてしまっただけのことなんだけど)、朝の8時半くらいにお出かけ。さすがにこれくらいの時間だと、参道の露店もまだ開いていない店が多かった。去年の前厄のお参りは3日の夕方に行ったんだけど、一番混む時間帯だったみたい。でも今年はお参りもすっごく空いていて、拍子抜けするくらいだった。
 厄よけのお守りを買っておみくじもして、さぁ帰ろっか、なんて言ってた時に、ふと頭上にあった大きな表が目に入った。その表は「厄年の早見表」。生まれた年が表になっていて、今年が厄年にあたる年齢のところには色がついていた。
 あれ?私の生まれた年のところをよーく見ると…、「前厄」って書いてある! え〜っ!私はずーっと「今年が本厄!」とばかり思い込んでいたよ!だって、同級生の友人たちは、たしか去年厄払いしたって言っていたし…。でも、私、早生まれなの、だから違うのかな…?
 とにかく、早見表の通りにもしホントに今年が前厄だとしたら、あと3年間も厄があるのかぁ。うーん、気が重くなってきちゃったよ。それに去年の「前厄」のお参りはイミがなかったってことじゃん、マヌケだなぁ。
 気を取り直して、帰り道は露店を眺めたり川崎大師名物のくず餅や厄よけ饅頭を購入した。お参りはこういうのも楽しみのひとつだよね。




<<< PASTWILL >>>   HOMEPAGE "SAWA NET"
MY追加