ベランダと水槽の出来事
目次これ以前の日記これ以降の日記


2004年01月23日(金) 苔取り部隊(ブラックモーリー、石巻貝)導入,スイレン鉢用?クロメダカ購入

朝ベランダに出ると、スイレンを入れていた鉢に氷が張っていた。
昨日のうちに部屋に入れておいて良かったと思う。

水槽の藍藻はどんどん増えてきている感じ。
どうもゴールデンハニードワーフグーラミィは藍藻を食べているようなのだが、ベタっと張りついた藍藻を引き剥がすのは苦手そう。
金魚が藍藻を食べるという話は聞いたことがあるのだが、金魚はとても大きくなるので、この水槽にはちょっと入れられない。
(ちなみに、昔、金魚掬いでとってきた和金は20cm以上になった。)
冬の間だけ水槽で飼って、春になったらスイレン鉢に移すっていう手もあるけど・・・。
ちょっと調べてみたら、ブラックモーリーが藍藻を食べるらしい。
黒くてシックな感じだし、うちの魚達と比べるとちょっと大きめだけれど、まぁ、いいかな?
ちょうどそっち方面に出かける用事があったので、足を伸ばして熱帯魚屋さんに寄ってみた。

お店の人は別のお客さんの応対をしていたので、しばらくお店の水槽を見て回る。
ライヤーテールのブラックモーリーがいた。アカヒレより一回り以上大きい感じ。
小さ目の石巻貝もいた。最近ガラス面のスポット状の苔も目立ってきているのでこれも買うことにする。
さらに水槽を見ていくと、クロメダカ発見!去年の夏、スイレン鉢に入れたいと思っていたのだけれど、なかなか見つからなかった。
でも、今は外のスイレン鉢に入れるわけにいかないし、越冬用のゴミ箱で飼うか?!
店員さんの手があいたので、魚を袋に詰めてもらう。
ブラックモーリーは、増えても困るのでオスを一匹だけ。
最初に店員さんが勧めてくれた個体はすごく綺麗で立派だったのだが、ちょっとうちの水槽では浮いてしまいそう。
結局、一番小さなオスを選んだ。元気一杯泳ぎまわっているのが気に入った。
石巻貝は3つ購入。今度は長生きしてくれると良いんだけど・・・。
さんざん迷ったけれど、クロメダカも5匹購入した。

帰ってから水合わせ・温度合わせをして、ブラックモーリーと石巻貝を水槽に導入。
ブラックモーリーは落ちつかない様子で泳ぎまわっていて・・・なんか周囲から浮きまくり。
他の魚達と泳ぎ方が違うので、やたらと目立ってしまう。それに全然苔を食べない。環境に慣れれば少し落ちつくかな?
クロメダカは、スイレン越冬用のゴミ箱ではあまりに可哀想だったので、とりあえず3リットルのプラケースで飼うことにした。
ちょっと小さいけれど、春には広いところに移すから、少しの間辛抱してもらおうと思う。


目次これ以前の日記これ以降の日記
hiroka |MAILHomePage