Dance日記帳
モクジキノウヨクジツ


2006年01月27日(金) お辞儀学習

ひとつの間に、ひとつの動き。

日常、ついつい「ながら」な動きをしてばかりだということに気付く。
何かを話しながらの作業。
歩きながら何かをする。
上着を脱ぎながらの挨拶や、背中を向けながらの返事。

本来、日本の動作は全て美しい。
だから日本の伝統芸能は「芸術」として未だ息衝くのだろう。

まずは荷物を置き、師匠に向かって正座をする。
師匠が目線をくれるのを待って、「おはようございます」と言い、次に手をつき、頭を下げる。
下げた状態で3秒は呼吸をとる。
そこから、ゆっくりと胸をあげる。

単なる挨拶であっても、ひとつひとつの動作に心をこめ、丁寧に順をおってゆく。端折ることも、曖昧なこともない。簡潔な動作だ。

ダンスの複雑な振りも、結局は此れなのだと。

ひとつひとつは驚くほどシンプルだ。
基本的な単純なものだ。
それをスムーズに、然も、ひとつひとつを折り目正しくきちんと行う。
何度も何度も、気が遠くなる程繰り返すと、其れが身体に染込む。
身体に馴染めば、ぎこちなさはなくなり、流れの美しさが出てくる。

最近、稽古でお辞儀の仕方が悪いと叱られることがなくなった。
ようやく1年近くかかって、日本人として「正しく美しいお辞儀」ができるようになったのかもしれない。
お辞儀ひとつに1年ちかく。シェネやピルエットを1年程度でやってしまうMDSの皆さんのほうが何倍も凄いのだと思う。

日本の伝統的な動作には、どうやらひとつひとつ、理にかなったものであるらしい。
今日は、何故床に座る時に右足をひいて座り、立ち上がる時に左足をたててから立つのか、「理」を知ることができた。
其れだけでも儲け物。なるほど!と感動した程だ。
我々の先祖は賢く、シンプルにセンス良く日々を過ごしていたのだ。憧れる。そして、その文化や習慣を此のようにして引き継げることの喜びは大きい。今更ながら、日本人に生まれたことを心の底から嬉しく思うのだ。


MONIE |MAILHomePage

My追加