「三姉妹だと、パパの肩身が狭いね〜。」
どうしてかな〜?
そこんとこがよく分かんない。
mieさんのおっしゃるように、男親が女(母と娘たち)の会話についていけない、っていうのはなんとなく分かる。
でも、その人や世間一般の考えはそれとは少しニュアンスが違うような。
女同士固まって、
「お父さんはクサイ〜。」
だとかなんとか言って、のけ者にしているような感じがして。
母親が、旦那に抱いている不満を、子供を味方につけてブチブチ言ってうっぷんを晴らしているような気がして。。。
どんなに良くない夫や、姑や、先生でも、子供の前で悪口を言ってはいけないよね。
私の母親がそういう人だったからこそ、私は気をつけたい。
例えば子供を預けている保育園で、先生同士がもめていたら、大丈夫なんだろうか・・・って不安になるのと同じことだと思う。
人間だから色々あるとは思うけど、子供の前では・・・ね。
悪い行為は悪いと言っていいと思うけど、その人自体をけなしたりするのはいけないんじゃないかな。
「ばあばはビール飲んでばっかりで、体が心配だねぇ。」
はマルだけど、
「まったくばあばは、ビールばっかり飲んでてしょーがないねー!!!」
はバツかなと。
例えが例えで申し訳ありませんが、実際そうなので!(笑)
母の言動、それはやめてよ!!と思うことだらけなのですが、娘たちの前では何も言わないようにこらえています。
私の、ね(笑)
ばあばはしょうがない人だ、と思い続けて大人になるよりも、ばあばはいい人だと思っていたけれど、大人になってよくよく考えてみたら、酷い人だった、と気が付くのでも遅くはないと思うのです。
まあ、私の場合は逆で、母は私に父や、姑や、学校の先生や、友達の親や、自分の弟のお嫁さんや、それはそれは周りの色んな人の悪口ばかり言って育てていたわけで、幼かった私はそれを鵜呑みにして大きくなってしまったわけですが、今になって思えば、母にだって父にだってそれぞれいいところと悪いところがあるわけで。
子供のうちに一方の偏った考えを押し付けるのはよくないと思うんです。
|