街を歩いていたら号外の「〇旗」を貰いました。うちの地区は自民党層と共産党層に別れていて、まあ自民党のがどうしても強いんですけども、共産党の演説カーをちらほら見かけます。それで4月16日に閣議決定された有事法制の内容を読んだ訳ですが、まあ書き方に偏りがあるのを差っ引いても、「これで君らは一体何を守るつもりなのかね?」と訊きたくなるような条文が眼につきます。 国民の自由と権利に「制限が加えられる場合は、(中略)必要最小限のものであり、公正かつ適正な手続きの下に行なわれなければならない。」(武力攻撃事態法案第3条第4項) あのう・・・必要か不必要か誰が決めるんですか? 公正で適正な手続きって、どこが判断するんですか? それに「(武力攻撃が発生した場合)武力の行使は、事態に応じ合理的に必要と判断される限度においてなされなければならない。」(同第3項)って、憲法9条の文章と矛盾するのでは? 「(中略)武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」 この際改憲がどうとかいう問題ではなくて、憲法と明らかに(「武力の行使」という単語)矛盾する法案出していいんですか? 物資保管命令に違反すると「6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金」って、え?そんな長期戦する気なんですか?有事解除されても有効なんですか?その罰則。
・・・要するに、何をしたいんですかアナタ方? 国民の安全と自由、権利を守るために、有事に備えるのでは、ないのですか?
私は戦略論にはあんまり詳しくないですが、民間人が物資を隠匿したぐらいで負けるような戦争なら、しない方がマシなんじゃないですか。
|