何だか昨日の題名表示が変になっておりました。 あ、誰も気にしてませんかそうですか。 書き直しておきました。どうもすみません。
うちの両親が兄の子供を見に行きまして 「どうだったー?」と聞いてみたところ 「お兄ちゃんに似てるっていうか、アンタ(私)に似てたよ」 うちの息子は兄の子供に間違われる程、兄に似ております。 今度は兄の子供が私の子供に間違われるんでしょーか。 「ずっと寝てたけど、眉間にシワ寄せてたわー」 あぁ、だから似てたのかも。あひゃ。
書いてて思ったんですが 「アンタ」という言い方、他ではあまり言いませんかね? 「あなた」をくだけて言う場合。 つか、悪い言い方では言うと思うんですけども こちらでは親しい人を「アンタ」と呼ぶのが普通です。 友達にもよく「アンタさー」という言い方をします。 「アンタ」の「ア」ではなく「タ」を強く言うんですよ。 他の地域でやったら誤解されそうだなー。
その前に「アンタ」って方言なんでしょうか。 『あんたがたどこさ』ってありますよね。 あれは熊本の歌だったと思うんですが (歌詞の中に『肥後さ 肥後どこさ 熊本さ』ってあるし) 熊本でも「アンタ」は普通に言うような。 他の都道府県の方々はいかがですか?
昔早口言葉もありました。 「アンタ私の事アンタアンタ言いようけど 私アンタの事アンタアンタ言いよらんちゃけん アンタ私の事アンタアンタ言わんでよアンタ」というやつ。 訳:『あなた、私の事アンタって言うけど 私はあなたの事アンタって言ってないんだから あなた、私の事アンタ言わないでよアンタ』 お前もアンタ言ってるじゃねーかというオチ付きです。 ちなみに早口言葉の時は「ア」を強く言います。
でもこれから推測すると 「アンタ」って呼ぶのは悪いような感じですね。 多分「親しくもないのにアンタ呼ばわりすんな」という意味だと思われ。 私もよっぽど親しくないと「アンタ」とは言いませんし 年上の人には言いませんが。
「アンタ」ばっかり書いてたら変な感じ。うはは。
何かしでかした時には「アンタくさ!」と言って怒りますけども。 「〜くさ」は「臭い」訳ではありません念の為。 標準語で何て言っていいのか分からない・・・。
|